院ブログ

2022.04.18更新

昨日は日曜日で院がお休みでしたlight bulb最近の日曜日は特に予定がなければ、朝ジムに行き軽めの運動で身体を目覚めさせることにハマっておりますgya今までは日曜日の休みの日は絶対に行きたくない派でしたが、ある日ふと一度行って軽めの運動をすると、その日一日が調子よく過ごせたのでそこからは行くようにしてますnico普段はウエイトトレーニングのみしか行わない私ですが、昨日はランニングマシーンで30分ランニングをしました。そして今日、脇腹付近やお尻の上部が筋肉痛eheやはり筋肉の使い方の違いもありますし、筋肉の慣れなんかも関係してくるのでしょうね。トレーニング週3で行っているのに30分のランニングで筋肉痛とは...人間の慣れってものすごい能力ですね。今日のお昼休みはマッサージやラジオ波をセルフで行い、セルフケアに励みましたnico

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2022.04.15更新

本日は、栄養のことを話そうと思いますnicoその中でもビタミンB2に関して触れさせていただきます。私は土日を除くほぼ毎日お昼にしじみのお味噌汁と納豆を食べます。何かの効果を狙って食べているわけではなく、ただ単純に好きだからという理由です(笑)ですが、この2つの食品、実はビタミンB2が豊富ですglitterビタミンB2は発達のビタミンと言われ、皮膚や粘膜、髪や爪などの細胞の再生に役立ちます。また、脂質の代謝を助けるため、油ものを多く食べる方は積極的に摂ることをおススメしますlight bulbそれから、肌の細胞の再生に寄与するので、美肌を求めている女性にも大切なビタミンとなりますnico摂取量の目安としては男性1.6㎎、女性が1.2㎎となっておりますが、ビタミンB2は過剰に摂取しても尿中に排泄されるため、心配はいりませんので、できるだけ多く摂るようにすると良いと思いますgyaまた不足すると、口内炎や舌炎、子供ですと成長障害などがありますのでご注意ください。ビタミンB2が多く含まれる食品は、先ほども挙げました納豆やしじみ、卵、アーモンド、ウナギなどもあります。間食や食事をうまく使い取り入れてみてはいかがですか?そういえば...自分間食にゆで卵も食べているんだっけ。ビタミンB2摂りまくりです!口内炎には近頃はなった記憶がありません。口の中を間違って噛んでしまい傷を作ってもなりませんでした(笑)注意としては、ビタミンB2だけ摂っていればいいというわけではありませんのでその点は気を付けてくださいnico

 

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2022.04.14更新

昨日の暑さとはガラッと変わり少し肌寒い日になりますね汗こんな寒暖差があると身体にこたえますenこのように寒暖差が激しいときは、自律神経の乱れが起きやすいので、身体をしっかり温め、お風呂にゆっくり浸かり、太ももやふくらはぎを軽くマッサージしてあげると身体の血流が良くなりますのでお試しあれnico

 

私がほぼ毎日行っているセルフケアは、グリッドローラーという器具を使い、筋膜リリースを行っています。

グリッド

 

このようなものです筋膜リリースしていきますnicoトレーニングを行った日によって全く痛い場所が異なり、いかにセルフケアが大切なのかを思い知らされますen運動をしている方だけでなく、お仕事で同じ姿勢を取る方や、身体を頻繁に使う方なども身体には常に負担がかかっています。負担を抜いてあげなければ、身体はいつか悲鳴を上げてしまいますnamidaそうなると、元に戻すのも大変な作業になります。日ごろのちょっとしたケアの積み重ねが、状態の良い身体のキープには欠かせませんので、皆さんも何かできることから少しずつ始めて見てくださいhand

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2022.04.13更新

皆さんの中でも、脚の長さが違うと自覚がある方やお悩みの方もいるのではないでしょうか?まぁ厳密の測れば誰しもが少しの違いはあるのですが、目に見えて明らかに長さが違う場合は身体にとってプラスに働くことはないですnamida長さが変わってしまう原因はいくつかあるのですが、今回は股関節に注目してお話します。股関節は大腿骨という太ももの骨が骨盤にはまるようなイメージで位置しています。直接は触れていないのですが、強い靭帯などである程度は固定されていますが、股関節はいろんな角度に動く関節なので、不安定な要素もあります。微妙に前にずれていたりする場合などは結構な頻度で見受けられます。その際自分でできることは、階段などの段差を使い、片脚を浮かせた状態を作り、浮かせた足をブラブラいろんな角度に振ってみると位置戻りやすかったりします。注意点は、振っている方の脚はなるべく力を抜くようにしてください。大体20回くらい脚をブラブラしてあげればOKです。それだけでなく合わせてお尻周りやハムストリングなどをマッサージなども必要になってくる場合がありますが、脚のブラブラは自分でもできますので、脚の長さが違うと自覚のある方はお試しくださいnico

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2022.04.12更新

腰痛がひどいために、体幹を鍛えて腰痛を予防しようと考える方が少なからずいる思いますが、体幹トレーニングにも種類があり、同じ姿勢をキープして行う、静的トレーニングのプランクという種目や、皆さんご存じの腹筋や背筋トレーニングが代表的な動的トレーニングに分かれます。その人それぞれの筋肉の状態や生活環境などにより、トレーニングを選ばなければなりません。まずは自分の身体を理解しないといけないということですねlight bulb今現在の身体の状態で、どんな組み合わせでトレーニングすると都合が良いのかなどは、こちらでアドバイスしますnicoまた鍛えるだけでなく、筋肉をマッサージなどをして緩めなくてはいけないこともありますので、体幹を鍛えれば腰痛とおさらば、とはなかなかいきませんのでご注意ください汗最近はYouTubeなどでたくさんトレーニングの勉強ができますのでそのようなものを利用しながら、細かな部分をこちらで補足的にアドバイスする形ですとより効果的かもしれません。トレーニングを自分でやろうと思われる方ほど、やりすぎてしまう傾向があるので、もう少しやった方がいいかな?と思うくらいでやめとくことをおススメしますlight bulb話しは変わりますが、スピードスケートの小平奈緒さん引退なんですね。平昌オリンピックでの金メダルとその後のライバル選手を気遣うシーンがとても感動した記憶がまだ鮮明に残っていますglitterまた、身体に関するケアの意識を垣間見れたときに、プロ中のプロだなと感じさせられました。現役生活お疲れ様でした。

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2022.04.11更新

今日は腰痛についてお話ししますlight bulb皆さんも一度は経験があるのではないでしょうか?そのくらい悩みが多い腰痛。腰痛には種類があり、腰椎椎間板ヘルニアや腰椎分離症、脊柱管狭窄症などが代表的な骨が原因になってくるものと、腰回りの筋肉が原因になる、筋筋膜性腰痛に分かれてきます。腰が痛くて整形外科に行きレントゲンを撮り、骨には異常が見られずお医者さんには湿布と痛み止めだけもらっただけなんて方は、ほぼ筋筋膜性腰痛と考えて良いですね。なんと筋筋膜性腰痛が腰痛全体の8割になるなんてことも言われており、腰痛持ちの皆さんがいかに腰回りの筋肉に負担をかけてしまっているかこの数字から読み取れますねuun筋筋膜性腰痛の中にも2種類あり、急性的なものと慢性的なものがあります。ぎっくり腰など突然起きた強い痛みは急性的なものとなり、長い期間腰に痛みを抱えているものは慢性的なものになりますhand急性的なものは、腰に負担をかけないような固定や安静にすることが必要ですが、慢性的なものには温めたり、運動をして筋肉を動かしてあげたり、ストレッチをしたり、マッサージをしたり色々な手段がありますlight bulb中には、ジョギングを始めたが逆に腰が痛くなったという方がいます。そのような方は、ジョギング中の姿勢が悪く、腰の姿勢が固まってしまっているために起きている症状などが良く見かけられますので注意してください。また、ストレッチをしているがいまいち成果が出ないなんて方は、ストレッチは長い時間筋肉を延ばすのではなく、伸ばしたら動かす、伸ばしたら動かすの動作を交互にやってみてください。腰痛改善のストレッチは、長くやればいいものでもありません汗また、お風呂上りにマッサージをする方法もあります。少しずつ取り入れてみて自分に合ったケアのやり方を見つけられると、動くたびに腰に痛みを感じていたのが、腰の痛みを気にせず立ち上がったりなどもできます。やり方などがよく分からない方はどんどんお聞きくださいねnico

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2022.04.08更新

本日は筋肉の硬さを解消するストレッチについて話しますlight bulbストレッチには目的によってやり方を使い分けた方が効果が出やすかったりします。肩こりや腰痛などで硬くなった筋肉を緩めたい場合のストレッチは、ただ伸ばすだけよりも、少しだけ筋肉が伸びた状態のまま筋肉を動かしてあげた方が、筋肉の緊張が抜けやすいです。ただ筋肉を伸ばすだけのストレッチは、身体を柔らかくしたい方には効果が高いですが、筋肉が硬くなってしまっている方には、少しだけ筋肉を伸ばしその状態で動かすことをおススメしますnico細かなやり方は、文字ですとなかなか伝わらないですし、間違った伝わり方を防ぐためにもあえてここでは書きませんので、気になる方はお声掛けくださいlight bulb最近は意識の高い患者さんが多く、ご自宅でストレッチなどのセルフケアをされている方が、多い印象です。その中でもYouTubeなどで動画を見ながらやるという方が多数で、ご自身の身体のことを考え、行動できていることに大変うれしく思いますihiそんな方の力になれることが私の仕事の一番のやりがいになっていますnicoまだまだ成長し、患者さんにより貢献できる治療家にならなくてはと思いますhand

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2022.04.07更新

骨盤と頭痛、一見関係ないようにも思われますが、実は骨盤が大きな原因になっているということがあります。頭痛の出る理由から説明しますと、筋肉のコリが原因での頭痛は、首周りの筋肉が硬くなってしまい、脳に行く血管に影響を及ぼし、脳への血流が減ってしまい、頭痛によって脳が異常を合図している状態だと思ってもらえれば結構です。デスクワークなどが中心の生活をしている方は、目の疲労などから首の筋肉が凝りやすく頭痛などを経験される方も多いのではないでしょうかen首の筋肉が凝る原因はこれだけではなく、骨盤が後傾している方も首が凝りやすくなります。わかりやすく言えば、猫背の方です。骨盤が後ろに傾くと、人間の骨格の構造上、頭の位置は前にずれます。人間の頭は約5~6キロあるので前にずれた頭を首の筋肉が後ろからずっと支えていることになり、大きな負担となり首の筋肉が凝ってしまうのです。猫背の方は要注意です。対策としては、お腹周りの筋肉を付けたり、肩甲骨周りのストレッチなどが挙げられます。他にもたくさんあるのですが、まずはここから始めてみることをおススメしますlight bulb首の筋肉が凝りやすい方は、一度骨盤の姿勢をチェックされると良いかもしれませんnico

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2022.04.06更新

ここ最近、患者さんからマッサージ器具を用いたセルフマッサージをしても良いですか?などよく聞かれますlight bulbもちろんダメなんてことはありませんので、良いですよとお答えします。しかし必ず付け加えるのが、その時によってマッサージをする場所を見極めなければ効果はあまり期待できませんのでご注意ください、と私は言うようにしています。生活リズムがある程度決まっている方ですら、自分では気づかない筋肉の状態の変化で硬くなる場所などは変わってきますので、その変化に柔軟に対応してあげることがとても重要です。当院で施術を受けられた方で、自分でもケアをする意欲が高い方などに対しては、この場所をマッサージしてあげると効果が高いですよとアドバイスをするようにしていますnico身体の状態がチェックできれば患者さんの現在の硬い部分などが把握できるのでアドバイスもしやすくなります。身体すべての筋肉をマッサージすることは現実的に考えても無理ですので、その時の状態を知ることがいかに効率的に効果をあげれるかのポイントですlight bulb当院で施術を受けられた方には丁寧に現在のお身体の状態をお知らせいたしますので、それを踏まえセルフケアしますとより効果的なセルフケアになりますのでセルフケアもやっていきたいなど思っている方は遠慮なくお聞きくださいnicoまた、セルフケアをしているがなかなか思ったように効果が出ないなどと感じている方は一度身体の状態をチェックしてみることをおススメしますglitterしかし、最近はたくさんの種類のマッサージ用品が出ているんですね!ビックリですlight bulbこれを有効に使わない手はないですねnico

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2022.04.05更新

私が昨日食べた料理がたまたま辛いものでしたので、それにちなんだお話をしますnicoちなみに私は唐辛子の辛さは平気なのですが、ワサビの辛さは苦手です。皆さんの分かりますかねぇ~gya唐辛子の辛み成分で有名なのが、カプサイシンです。一度は聞いたことあるのではないでしょうか?カプサイシンは舌や胃を刺激して食欲を増進させたり、中枢神経を刺激して代謝を促す作用があります。冷えの原因は血行不良が挙げられますが、カプサイシンは毛細血管を収縮させて放熱を防ぐほかにも、血行促進が起こり身体を温める効果が期待できます。冷えの改善には良い作用ですねglitterまた、高血圧の方も血圧の急上昇などの心配もございませんので安心できますねlight bulb気を付けていただきたいのが、そもそも辛いものが苦手な方や辛い物を食べるとお腹を壊してしまう方などにはおすすめできません。自分に合ったやり方を見つけるのが一番です。今回のお話はあくまで合う方にのみのお話ですihiそれからダイエット中の方にもおすすめはできませんねnamida食欲を増進させてしまうので...冷えの改善をしたい方は、当院に導入していますラジオ波がおすすめです。人体には悪影響のない電磁波の一種を用いた機械で、身体の内側から熱を発生させてくれますので、温かさが持続する時間が長いことが特徴です。継続して施術をすることで、根本的な冷えの改善も期待できます。手先足先をぽかぽかにして冷えを気にせずお出かけしたい、などをお考えの方は是非お勧めしますnico

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

  • 院ブログ
  • 患者さんの声
  • スポーツブログ
  • つかさ整骨院はり灸治療院