院ブログ

2022.04.04更新

昨日からずっと雨続きですねtearsそんな昨日は生配信で全日本体重別選抜柔道大会という柔道の大会を見ていました。文字通り、国内の各クラス上位8名しか出場できない大会で、私も現役の時はいつか出場してみたかった夢の舞台ですglitter昨年の東京オリンピックに出場していた選手などの試合も見れて、面白いなーと思いながら見ていると、90㎏級のある試合でそれは起きました。混戦の末、一方の選手が背負い投げを仕掛け、見事に技が決まり一本勝ち。私はその時、投げられた選手の投げられ方に少し違和感というか危機感を覚えていました。その数秒後、投げられた選手からうめき声...とても動けない状態。腕を見ると、右肘の角度が明らかにおかしい。治療家としては、とても心苦しい瞬間。直接患部を見ていないですし、お医者さんの診断を聞いたわけでもないので、100%私の個人的な判断ですが、肘の後方脱臼はほぼ確実に起きていると思われます。心配はそれだけならまだ幸いですが、肘の周りの骨折や靭帯の損傷、神経、血管の損傷などの合併症が併発していないか非常に心配になりました。今後の選手生命にも関わることです。同じ世代ですのでなおさら...もちろん一流の選手なので,医療サポートチームなどが揃っていると思いますのでそのあたりは安心できます。日頃からマッサージやストレッチなどの身体のケア、それだけでなく食生活から、生活全般にわたって競技のために気を使い生活し、なおかつ厳しい練習に励んでいる選手達。それでも怪我は起こってしまう。アクシデントの怪我は避けれない。怪我にも種類があり、身体のケア不足が原因の怪我は防げますが、アクシデントの怪我はどうしても一定数存在してしまうのが現実ですnamida今回の怪我はアクシデントによるもの。今回、怪我をしてしまった選手に対し早期に競技復帰できることを祈るばかりです。このような場面に遭遇すると、その場に自分がいたら何ができるのか、その後の対応はどうするかなど改めて勉強になりましたし、さらに治療家としての力を高めていきたいと思わせてくれる機会になりました。休みの日でも、仕事に関わることを考えてしまうんですねgya競技者だけでなく、一般の方も痛みの原因は防げるものはたくさんありますので、自分の身体に一度向き合ってみると良いかもしれません。

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2022.04.01更新

ストレートネック。皆さんも一度は聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?ストレートネックとは、頸椎のカーブが少なくなっている状態のことを言います。頸椎にも腰椎にもカーブができておりそのカーブを使い外部からの負荷に耐えやすい構造になっていたりします。人間の身体は知れば知るほど誰が設計したのか知りたくなるほど緻密かつ合理的にできていると思い知らされます。その、外からの負荷に耐えやすい構造が少なくなっている状態がストレートネック。なんだか想像するだけで良くないことが分かりますねgan最近の生活環境はパソコンやスマホに依存気味で下を向く時間が多くなりがちです。そうなればストレートネックの状態をさらに悪化させてしまい、頭痛などの症状となってしまうのですnamidaそのような患者さんは当院にも多くいらっしゃいます。まずは自分がストレートネックなのかを知ることからです。簡単なチェック法があります。壁に背を向けて立ち、かかとを壁につけます。自然に立った形で頭が壁につかなければストレートネックの可能性大です。このような方は対策として頭を後ろに倒す動きを行ってあげることをおススメします。手であごを押し上げ天井を見上げるようにし1分間キープを二回ほど繰り返すことをおススメします。ストレートネック以外の方でも、デスクワークの仕事でパソコンをよく使う方やスマホを長時間見る方などもおすすめですのでお試しください。その他にも自宅の場合は首、肩、胸周りをマッサージしてあげたりなんかも試してみると効果が出るかもしれません。頭痛などの症状が出てしまった時などは、時すでに遅しですので、自分の身体の状態と生活習慣を理解して、対策することがとても大切ですので思い当たる方はまずはチェックからお試しくださいlight bulb

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2022.03.31更新

昨日は、仕事終わりにちょっと遠回りして帰り大岡川に桜を見にいってきましたflower2さくらは、一番季節を感じれる花なので大好きですnico9時過ぎの夜でしたのでライトアップも終わり寂しい感じはありました。桜の季節は大きく環境が変わるシーズンでもあります。明日から四月。お身体を大切に今年度良いスタートが切れるとよいですねnicoあまりきれいに撮れませんでしたが昨日の桜を載せます。

さくら

 

 

 

さくら

 

さくら

 

 

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2022.03.30更新

昨日は仕事が終わってから、ジムで上半身をメインとしたトレーニングを行いました。私は大学生のころに柔道の練習中に右肩の脱臼と右の大胸筋を断裂してしまいましたnamida今まで経験した怪我の中で一番痛かったかもgan実はその当時は大胸筋が切れていることは分かりませんでした。怪我の直後、練習中に整形外科に行きレントゲンを撮ってもらい「骨には異常ありませんので安静にしといてください」とだけ言われましたので...当時何も知識のなかった私は、異常に痛む右肩周辺なのに本当に大したことないのか!?とは思っていましたがehe実は、大胸筋が切れていたのが発覚したのは、専門学校に入学し鍼灸院を開業されていたクラスメイトに何気なく診てもらい分かったというわけですehe整形外科の先生を悪くは思っていませんし、医者としての仕事はしていたとは今でも思っています。ただ、今、目の前に当時の自分が目の前にいたら恐らく大胸筋断裂の判断はできていましたし、それに応じたアドバイスもできていた自信はあります。当時の先生が、あえて大胸筋断裂に触れなかったのか、そもそもそこに対して視点を当てる必要がなかったと判断したのか、そこは不明ですが。懐かしい話はこの辺にして、筋肉は1度切れると元には戻りません。なので、今でも私の大胸筋は切れたまま。そんな中で胸のトレーニングをすると当たり前ですが左側は余裕なのに、右はもう限界というバランスの悪さが生まれてしまいますexplosionそのバランスの悪さを改善するため左右別々でトレーニングを取り入れてみたりしながらバランスの悪さを改善させるようにしています。バランスの悪いままトレーニングを続けていてもずっとそのままですので、自分に合った改善策を見つけ出しています。これは怪我以外にも言えることで、仕事の中で片側に重心を載せる内容での腰痛だったり、手を使う仕事で片側に負担をかけての肩こり、頭痛など挙げればきりがないくらいです。しかし、そのまま続けていても症状は改善されません。人それぞれに合った改善策を見つけなくては根本的な解決にはなりませんので、マッサージするにしてもどの部分にアプローチするかで結果はがらりと変わります。腰に違和感なく軽々と身体を動かしたい、頭をすっきりさせてテキパキ仕事を進めたい、などをお考えの方はご相談ください。その人それぞれのお身体を見ながら、適切な施術をご提案します。

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2022.03.29更新

「骨盤歪んでますか?」当院でもよく患者さんから聞かれることがあります。歪みという表現が正しいかどうかは別として、人それぞれ身体の使い方の癖や、筋量の違いなどで歪みは起きますbibibiこれをご覧の方は、試しに目を瞑った状態でその場でももを大きく上げ足踏みしてみてください。ほぼ同じ位置のままという方はあまりいないと思います。前後左右斜めなどいろんな角度にずれると思います。そのずれた方向に骨盤が歪んでいると思ってください。例えば右側にずれた場合は、骨盤が右側に沈んでいる状態。右側のお尻の筋肉に対するアプローチは必要かと思います。もちろんそんな単純なものではなく、3次元的にとらえたりなどは必要ですが、1つの例で紹介しました。1度やってみると自分の骨盤はどっちに歪んでいるのか分かりますので、お試しくださいlight bulbまずは自分を知ることから始めて、それに合わせ体調を改善させることが大切です。肩こりでも起きる原因は人それぞれ違いますし、もちろん腰痛だってそうです。まずは現状の把握と原因の究明がカギを握ります。この記事を読まれた方で来院の際はお伝えくださいnico

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2022.03.28更新

私は仕事の日は朝、毎日同じ時間に家を出るのですが、今日あたりから本格的に季節が変わった気がしていますね。春の訪れを感じます。バイク通勤なので通勤途中に桜がほぼ満開になっている様子をちらほら見れて、気分が良くなり鼻歌を歌いながら運転していましたgya桜は綺麗ですし、新年度の始まりを感じれる爽やかな雰囲気にしてくれるので大好きですglitter昨日は、車の冬用タイヤの交換をしましたが、先週のスクワットトレーニングの影響で身体全身筋肉痛gan特に脚がひどかったのでその影響で腰が痛いexplosionそんな中での肉体労働。ぎっくり腰などの怪我には細心の注意を払い、姿勢などを気を付けて行いました。脚の影響で腰が痛くなるの?と思われるかもしれませんが、皆さんが肩こりや腰痛を感じたときは原因は別のところにある場合がほぼと言っていいほどです。原因を特定しないと症状がなかなか改善しませんので要注意です。夜にグリッドローラーを使い脚の筋肉を念入りにマッサージしました。案の定、腰痛がかなり引いてくれましたglitter自分の身体を使い日々勉強させてもらっていますgya桜が咲き始めたので、そろそろ花粉も落ち着いてほしいところですuun新年度の始まりもあとわずかです。身体をお大事にお過ごしください。

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2022.03.25更新

私は、週に3回は仕事終わりにジムでトレーニングをします。初めに言っておきますが、私はトレーニングは嫌いです。すごくめんどくさいとしか思いません。では、柔道の現役をとっくに終えているのになぜそんなにやるのかというと、3つの理由があり、まず、太りたくないからと精神的なプレッシャーをかけたいからです。太りたくないからというのは、人間の健康に携わる仕事をさせてもらっていて、太っていたらあまり説得力ないですよねehe2つ目の理由はちょっとおかしいんじゃない?と思われる方がいるかもしれません。これは私独特なのかもしれませんが、何か自分がめんどくさいな、などと思うことに立ち向かっていないと、精神的にストレスのかかることを何もかもやらなくなってしまうんですehe分かる人いますかねehe居ませんね(笑)そして3つ目の1番の理由は、仕事に活きるからです。日常生活で身体にかかる負担の延長線上にトレーニングでかかる身体の負担があると思っていますので、自分の身体に出た痛みが何故出たのか、それを改善させるためにはどう処置していけばいいのか、そして予防するにはどうするのか、などを身をもって知ることができます。このような理由から、好きじゃないトレーニングを週3~4で行っております(笑)そして昨日改めて思い知ったことがあり、私はスクワットを脚の痛みから思いきって半年ほど休みました。そのスクワットを昨日再開させました。筋肉は刺激をせず約2週間くらい経つと落ちてくると言われているので、全然できなくなってるんだろうなと思いながらやり始めると、なんと休む前よりも安定して出来ていて、自分でもびっくりしました汗自分なりに考えると、休んでいる間は、体幹などのトレーニングを見直したりして、今まで取り入れていなかったことにも挑戦しました。その結果、体幹などが安定しスクワットの安定感につながったのだと思います。これは日常生活で身体の不調に悩んでいる方にも考え方は応用できると思います。普段、肩こりや腰痛などで悩んでいる方、今までの感覚をリセットして、違う方面から自分の身体を見つめてみると、今までの悩みから解放されるきっかけになるかもしれません。そのお手伝いはいさせていただきますので、現状から身体を変えたい方は是非ご相談ください。

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2022.03.24更新

ダイエットの中でよく耳にするのが「置き換えダイエット」です。これは一食の食事をカロリーの低いものに置き換えて摂取カロリーを減らすのが目的ですlight bulbバナナなども一時期は流行りましたね。ダイエットは摂取カロリー減らし消費カロリーを上げることでしか成しえないので、その食品を摂ったから痩せるということはないので注意しましょう!それを踏まえ私がおすすめする食品は、ソイプロテインですlight bulbプロテインはなんか危なそうとか、筋肉つけるための物などと思われる方もいると思いますが、プロテインは立派な食品です。ちなみにプロテインには大きく2種類があり、ホヘイプロテイン(牛乳から作られたもの)、ソイプロテイン(大豆から作られたもの)があります。今回お話しするのは、ダイエットに適したプロテインのソイプロテインですglitterソイプロテインは腹持ちが良く、空腹を抑えてくれる役割を担ってくれます。それだけでなく、脂質などを抑えつつ、たんぱく質を摂取できるので、ダイエットには超おススメです。ソイプロテインにはイソフラボンという栄養素が含まれており、イソフラボンは女性ホルモンと似た働きを持つことから、女性ホルモン減少期の女性にもおすすめです。プロテインを上手に取り入れ摂取カロリーを減らし、あとは軽い運動で消費カロリーを上げていくことが一番の方法ですnico運動に練れていない方でも、30分ウォーキングから始めるなどでも十分です。重要なのは運動をしながら身体のケアを行うことです。身体のケアを怠れば、筋肉が硬くなり痛みが出たりなどして、運動を続けられなくなってしまいますnamida特に運動になれていない方などは初めは身体がビックリするはずです。しっかり運動を快適に継続させるためにもストレッチやマッサージなどは必ず行ってくださいlight bulb栄養、運動、ケアなどで分からないことがあれば、なんでもお答えいたしますihi

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2022.03.23更新

ここ数日一気に季節が逆戻りしてしまいましたね。季節の変わり目はこういうものなのでしょうが、寒暖差が激しいと身体の適応も難しくなり、心身が不安定になりやすいですuun身体にはホメオスタシスという生体機能をある一定の範囲に保つ機能が備わっており、気温や湿度が急激に変化するとホメオスタシスをつかさどる自律神経のバランスが崩れ、疲れやすさなどが出たりしますshun自律神経を整えるために不可欠なのは良質な睡眠です。就寝1~2時間前にお風呂などでゆっくり身体を温めたり、スマホやタブレット、テレビなどを見ないようになどをしてなるべくリラックスできる環境を整えることが大切ですlight bulbまた、人間関係などで精神的なストレスもかかるのが年度末、年度初めのこの時期にもなります。そのような時期はコルチゾールというホルモンが多く分泌され、身体を活動状態にしてしまうので疲れから免疫力が低下して体調を崩したり、不眠になってしまったりなどもします。そのような状態から身体の負担を減らす一つの手段が「手当て」です。人は痛みを感じたりする部分を手でさすったりなどもしますが、手当てにより緊張感を和らげたりする効果が期待できます。マッサージなどを利用したり、乾布摩擦などをやってみることをおススメしますglitterまた先ほどお話しした、お風呂などでゆっくり身体をを温めることにプラスしてお風呂前にラジオ波を使い、身体の内部に温熱を発生させた後に好きな香りの入浴剤などを使い、お風呂に浸かると、より身体の深部まで温めることもできますし、精神的リラックス効果も高まりますので興味がある方はご相談くださいnico

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2022.03.22更新

当院でアルバイトとして活躍してくれていた河野萌々香が大学の卒業式を迎え、式前に晴れ姿で院に立ち寄ってくれましたglitterいつも実年齢より幼く見られると言っている本人ですが、本日ばかりは大人な女性に様変わりglitterとっても綺麗でしたnico当院に勤め始めるきっかけは、スポーツトレーナーに興味があり治療現場を感じてみたいとのことで院に電話でアルバイトさせてください!から始まりました。とても性格が器用な子で人当りがよく、まじめで細かい気遣いができ私の方が勉強させてもらうことも多々ありました。手先も器用で院内の掲示物や飾り物まで作ってもらいました。少し褒めすぎましたが、普段あまり褒めた記憶がありませんでしたのでこの場を借りて褒めさせていただきます(笑)私として心残りなのが彼女の望む環境を提供できなかったということです。もちろん彼女は一切そんなことは言いませんでしたが、私は学生時代に同じような気持ちを抱いたことがあるのでとてもよく分かります。現場のバタバタなどで彼女が思うような勤務環境を提供できなかったことは完全に私の力不足でありますので悔いが残ります。彼女が院に加入してきてくれたことで、院だけでなく私自身の成長にもつながりましたし、とてもいい経験ができました。ありがとう!来月からは子供の体操教室を運営している会社に入社するようで仕事内容的にも彼女にマッチした仕事だなと思います!何か子供の怪我などで悩んだときは何でも相談してくださいnicoもちろんれだけでなく人生相談も乗ります。あてにならないかもしれませんが(笑)今日はとてもうれしい一日になりました。本日撮った写真を載せたいと思いますlight bulb自撮りとお母さんに撮ってもらったものです。お母さんとは初めてお会いしましたが親子揃って美人さんでしたglitter

卒業式

卒業式

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

  • 院ブログ
  • 患者さんの声
  • スポーツブログ
  • つかさ整骨院はり灸治療院