腰痛がひどいために、体幹を鍛えて腰痛を予防しようと考える方が少なからずいる思いますが、体幹トレーニングにも種類があり、同じ姿勢をキープして行う、静的トレーニングのプランクという種目や、皆さんご存じの腹筋や背筋トレーニングが代表的な動的トレーニングに分かれます。その人それぞれの筋肉の状態や生活環境などにより、トレーニングを選ばなければなりません。まずは自分の身体を理解しないといけないということですね今現在の身体の状態で、どんな組み合わせでトレーニングすると都合が良いのかなどは、こちらでアドバイスします
また鍛えるだけでなく、筋肉をマッサージなどをして緩めなくてはいけないこともありますので、体幹を鍛えれば腰痛とおさらば、とはなかなかいきませんのでご注意ください
最近はYouTubeなどでたくさんトレーニングの勉強ができますのでそのようなものを利用しながら、細かな部分をこちらで補足的にアドバイスする形ですとより効果的かもしれません。トレーニングを自分でやろうと思われる方ほど、やりすぎてしまう傾向があるので、もう少しやった方がいいかな?と思うくらいでやめとくことをおススメします
話しは変わりますが、スピードスケートの小平奈緒さん引退なんですね。平昌オリンピックでの金メダルとその後のライバル選手を気遣うシーンがとても感動した記憶がまだ鮮明に残っています
また、身体に関するケアの意識を垣間見れたときに、プロ中のプロだなと感じさせられました。現役生活お疲れ様でした。
2022.04.12更新
腰痛と体幹トレーニング
投稿者:
SEARCH
ARCHIVE
- 2025年04月 (3)
- 2025年03月 (4)
- 2025年02月 (7)
- 2025年01月 (4)
- 2024年12月 (6)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (6)
- 2024年07月 (4)
- 2024年06月 (5)
- 2024年05月 (4)
- 2024年04月 (3)
- 2024年03月 (5)
- 2024年02月 (7)
- 2024年01月 (4)
- 2023年12月 (8)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (7)
- 2023年09月 (9)
- 2023年08月 (6)
- 2023年07月 (4)
- 2023年06月 (8)
- 2023年05月 (8)
- 2023年04月 (9)
- 2023年03月 (13)
- 2023年02月 (17)
- 2023年01月 (20)
- 2022年12月 (18)
- 2022年11月 (18)
- 2022年10月 (18)
- 2022年09月 (13)
- 2022年08月 (11)
- 2022年07月 (19)
- 2022年06月 (33)
- 2022年05月 (26)
- 2022年04月 (31)
- 2022年03月 (29)
- 2022年02月 (7)
- 2022年01月 (5)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (4)
- 2021年09月 (3)
- 2021年08月 (4)
- 2021年07月 (4)
- 2021年06月 (1)
- 2021年04月 (1)
- 2021年01月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年09月 (1)
- 2020年08月 (2)
- 2020年07月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (2)
- 2017年04月 (11)
- 2017年03月 (3)
- 2017年02月 (4)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (8)
- 2016年10月 (1)
- 2016年09月 (2)
- 2016年07月 (1)
- 2016年06月 (8)
- 2016年05月 (1)