院ブログ

2024.03.09更新

今週もあっという間に最後の日が来ましたね。先週から今週にかけて高校などは卒業式シーズンで、ふくろう整骨院に通院されている高校三年生たちが卒業のあいさつに来てくれました。ほとんどが中学生になって部活を始めた時から通い始めた子達で、つい最近まで中学生だったのにもうこの春からは大学生。

私はこの数年間毎日変わりなく日々患者さんをみさせていただいていてあっと言う間だったのですが、中学生から高校卒業までの彼、彼女たちには大きな変化を目まぐるしく経験してきたはず。それが青春なんだなと一人感慨深さを味わっていました。青春って密なんですね。

一緒に写真も撮影したのですが、ここに載せる許可をもらっていませんのでやめておきます。しかしこういう時ってなぜか何とも言えない嬉しさがこみ上げる。すごくパワーを貰えます。みんな卒業おめでとう。これからもお互い頑張りましょうnico

施術中であまり話せなかった子もいました。ごめん...いつでも待ってるから寄ってね。

これから寒暖差が激しくなってくる時期になってきますので体調管理にお気を付けください。日中暖かいと思って薄手の上着で出かけて日が暮れて寒くなることも多いので冷えにはご注意ください。冷えはぎっくり腰や肩こりなどの原因にもなります。日ごろ肩が凝っている、腰痛があるなんて方はなおさら注意してください。

ぎっくり腰や寝違えなどの強い痛みがでてしまってからでは遅いのでお身体に不調を少しでも感じる方はすぐにご相談ください。「転ばぬ先の杖」ですlight bulb

明日は整骨院に通っている柔道選手の応援に私の出身地の茨城まで行ってきます。私が中学生まで良く試合をしていた会場なのでとても懐かしいですnicoみんな頑張れ!!

 

東白楽 駅前のふくろう整骨院

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2024.02.29更新

こんにちは。ここ数日花粉症状が強くとてもつらい日々を過ごしています...

同じ思いをしていらっしゃる方は大勢いると思いますが何とか辛い時期を乗り越えましょう。患者さんに聞くと3人に1人は花粉症に悩まされていますね。もはや国民病ですねehe

今日でうるう年の2月も終わりで明日から3月!週末に入ってきて、疲れも溜まっている頃でしょうがもうひと踏ん張りしましょうnico

 

ところで、疲れた時には栄養ドリンク!と考えている方が多いと思いますが、栄養ドリンクを飲んで元気を出そうと考えている方は、飲む時間帯などを間違えると余計に疲れが取れなくなりますのでご注意ください。栄養ドリンクを飲んで元気になったように感じる理由はカフェインと糖分です。けっこう多い勘違いが「タウリ〇1000㎎配合!」などをコマーシャルで耳にして、元気になる成分が入っているんだと思われがちですが違います。カフェインと言ったら皆さん何となくわかると思いますが、交感神経を優位にし、神経を興奮状態にする作用があります。血管なども収縮します。カフェインを多く含んだ栄養ドリンクを否定はしませんが、寝る3時間前などに飲むことは控えた方が良いです。睡眠の質も悪くなりますしこれから寝るのに神経を高ぶらせる意味がありません。

疲れがたまってきたから、明日に備えて栄養ドリンクを良かれと思って飲む方は、もし飲むのであれば翌朝、家を出る前に飲むと良いと思います。

栄養ドリンク(カフェイン)の使い方は頑張りたい作業の1~2時間前やダイエットするための有酸素運動の空腹状態の30分前などがおすすめです。スポーツの試合前なんかもおすすめですね!

また、腰痛や肩こりなどの筋肉の張りや筋肉痛を栄養ドリンクで解消させようとするのはあまりにも畑違いすぎるので、そのようなお悩みの方は軽めの運動、ストレッチ、マッサージなどで解消しましょう。私の友人で、慣れない仕事をして腰痛になり、栄養ドリンクを飲んで治そうとしていましたehe

栄養ドリンクやエナジードリンクなどを飲む方は、飲む時タイミングを考えるとちょっと値が張る飲み物の価値を存分に味わえると思います。

明日から3月で私の好きなF1もいよいよ開幕です!3月も張り切って行きましょう!

 

東白楽 駅前のふくろう整骨院

 

 

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2024.02.24更新

こんにちは。今週も早くも土曜日。二月も終わりに近づいてきましたね。ここ最近は暖かい日と寒い日の変化が激しく、数日前と比べるとまるで違う国に来たかのようですね。それは言い過ぎですか?(笑)常夏の島に行きたい自分の願望が出ているだけでしょうかgya

 

数日前のニュースでちらっと目にしましたが、ここ最近は「寒暖差ぎっくり腰」というものが多発しているようです。そんな症状名があったんですねeheテレビにも取り上げられるくらいですから相当な数なのかもしれません。何とも都内のある整骨院では例年の8倍くらいのぎっくり腰での来院数があるのだとか。当院でも数年前にはなぜこんなに集中して多くなるの?といったくらいに年末にかけてのぎっくり腰が多かったです。

では寒暖差が大きくなるとなぜぎっくり腰?となりますが、激しい寒暖差により筋肉の血流が悪くなり固まってしまいその状態で中腰で荷物を持つなどの強い負荷がかかって際に発生してしまうということでした。私的にはこのことを全く否定するつもりはありませんが、それだけでなく、そもそもそれ以前から筋肉の状態が疲労などで固まっていて悪かったうえに寒さにより体を動かす機会が減り筋肉を伸ばすことなく日ごろ使い続けることや外に出ることが減り、自宅でも不良姿勢が続くなどで筋肉の負担をさらに大きくしていることなども大きく関わっているのではないかと想像します。寒暖差が激しいときはもちろんぎっくり腰のリスクは高まりますが、先ほど挙げた条件に合う方は年中リスクが高まった状態であります。

私が常に言っていることは、身体のケアをしましょうです。普段お仕事などでストレスをかけているお身体をケアする心がけをしていれば、寒暖差ぎっくり腰なるもののリスクを大幅に減らせます。ちょっとしたことでも構いません。腰回りの筋肉をマッサージやストレッチを行うだけでも十分に違いを作ることができます。

今年、当院に通われている方で寒暖差ぎっくり腰が発生してしまったかたはいませんでした。これは私にとっては嬉しいことで、ここにきて少しずつ私の思いが伝わってきているのかなとも感じます!今年の年末多発したらどうしよう...

皆さんの中にもどこかお身体に不安があるなと感じる方はいつでもご相談ください。

 

東白楽 駅前のふくろう整骨院

 

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2024.02.15更新

こんにちは。ここ2,3日暖かい日が続いてますね。先週雪が降ったのがだいぶ前のように感じます。

 

今日は昨年に比べて14日早く春一番が吹いたそうです。今日は風が強いですが私は春一番好きなんです。このちょっと暖かい風を受けると春の兆しを感じれてなぜか清々しい気持ちになります。皆さんにとってはどうでもいい情報です(笑)まだ2月なのでまた寒さが戻ってくきそうですね

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2024.02.09更新

今週明けの雪は久しぶりに積もるくらいに降りましたねsnow普段は20分程度で帰宅できる道のりが、渋滞により1時間半かかりましたnamida積雪はもちろん、高速道路やバイパスなどの主要道路が通行止めになってしまったのも大きな原因になっていそうですね。物流関係の方々はとてもお気の毒です...

年が明けて1ヵ月程度経過し、年明けから環境が変わった方も少しは慣れてきているのではないでしょうか?

疲れも溜まってくるので、お身体のケアなどを取り入れて無理せずにお大事にしてください。

デスクワークや立ち仕事で同じ姿勢が続いてしまう方などは想像以上にストレスがかかってしまっています。そのような状態が続くと筋肉が固まりそして弱っていきます。それを防ぐには、マッサージなどで緩ませたり、筋肉を動かしたりなどをして対策します。そのままにしておくと、肩こりからの頭痛や腰痛、ふくらはぎなどがむくみでパンパンになってしまったりなどのリスクが高まってしまいます。

お仕事などでいつもお身体が緊張状態の方は、家に帰って寝るだけですとなかなか緊張が抜けてくれません。たくさん寝ればと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、緊張状態ですとそもそも睡眠の質が悪くなってしまいます。

緊張状態を和らげるには、五感を大切にすることが望ましいです。部屋を暗めにしてスマホは見ない。好きなアロマの香りを感じさせたりヒーリング系の音楽をかけたり、筋肉を温めてマッサージを受けたり、カフェインなどの入っている飲み物を避けてりなどがおすすめです。

また、マッサージなどで緩めるだけじゃなく、休日は外に出てウォーキングなどに出かけたりなどで軽い運動を行うとストレスも抜けやすく、お身体の調子も上がってくると思います。

最近、疲れがたまって抜けない、肩こりや腰痛が良くならないなどの自覚がある方はご相談ください。患者さんのお身体の状態にあった施術をご案内します。

 

東白楽 駅前のふくろう整骨院

 

 

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2024.02.01更新

今日から2月が始まりましたね。1月があっという間に終わりました汗1月は体調を崩されてしまう患者さんが多かったり、私自身も不運なアクシデントに見舞われたりとあまり良い月ではありませんでしたが、あまり下向きにならず明るくポジティブに過ごしていきたいと思います!

今日は「腰痛は温めた方が良いのか?」についてですが、この質問年間を通して非常に多いです。一概に腰痛といっても原因がたくさんありまして、ぎっくり腰などの急性の怪我は温めると痛みが増してしまいます。(自分自身で本当なのかと疑問を持ち試したことがあります)ですが、ぎっくり腰などは痛みでほぼ動くことが出来なくなるため、ご自身でぎっくり腰だと理解することができるでしょうから、そのような状況の時は温めないようにしましょう。ぎっくり腰のような場合を除き、普段感じる腰痛は、筋筋膜性の腰痛が多いので、その場合は温めて全く問題ありません。まず、温めてみて痛みが強くなるような場合は即座に中止してください。それからもし痛みが強くなった場合はすぐに専門家にみせた方が良いです。動けるから筋肉が固まっているだけかなど安心せずに、ヘルニアや狭窄症などの疑いも払しょくできないのであまり油断は禁物です。

私は、腰痛を訴えて来院される患者さんの場合は、なるべく筋肉が固まっているだけだと考えないように問診します。もし、ヘルニアや分離症などが原因だった場合、見落とすことにも繋がってしまいます。お身体は思わぬ時に不調をきたしてしまうので調子が良い普段からお身体のことを気にかけて簡単なストレッチなどでも構いませんのでまずはやってみましょう!もし筋肉が固まっててなかなか柔らかくならないように感じた場合などは、当院に導入してありますラジオ波を使いながらストレッチをするとより柔軟性がUPしますので興味のある方はお問合せください。

 

東白楽 駅前のふくろう整骨院

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2024.01.25更新

まさか...

前回投稿したブログ記事が最初だけしか反映されていないことに今気づきましたehe前回書いた内容をほぼ覚えていないません。投稿し直す気力が湧いてこないためそのままにしておきます。せっかく年明け一発目気合を入れて書いたことは覚えているのですが...皆さんも仕事や私生活の中で同じような経験ありませんか!?

今年の冬はとても暖かく感じます。暖かいというと冬らしくないので、厳しい寒さが少ないといった方が正しいかもしれません。いわゆる凍てつくような寒さがあまり感じれないような気がします。このような冬の時はお天気がいい日中にウォーキングをしたり軽い運動を行うと身体の調子が上がりますのでおすすめです。冬はどうしても引きこもりがちになりますからね汗それから身体を絞りたいなと考えている方は実は夏より冬の方が効率的です。人間の身体は寒さに触れると、筋肉のエネルギーを利用し体温を上げようとします。それだけで基礎代謝が上がっている状態ですので、そこに軽い運動を付け加えてあげると効果的ということになります!

また、冬の方が筋肉が固まって怪我しやすいですか?とよく聞かれますが、あまり関係ありません。100m走のように一気に大きな力を加えるときは、ウォーミングアップなどに一層気を付けなければなりませんが、日常生活や、有酸素運動などの軽い運動では寒さと怪我の関係はあまりないと考えています。それよりも季節問わず、「運動」「栄養」「休養」のバランスを整え、マッサージなどのケアを取り入れていくことが身体にとって一番望ましいことです。皆さんも少しでもよろしいので意識してもらえると何よりです。例えば、肩こりや腰痛をそのままにしない、栄養バランスを考えた食事を一週間実践してみるなど身近なことから始めてみましょう!

ご相談はいつでも乗りますのでお気軽にお尋ねくださいnico

 

東白楽 駅前のふくろう整骨院

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2024.01.18更新

 2024年が始まり一発目の投稿になります。新年が明けたかと思いきやもう1月も後半に差し掛かろうとしていますね

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2023.12.29更新

ふくろう整骨院の受付も明日で今年最後となりました。2023年は皆様にとってどんな年でありましたか?怪我やお身体の不調に悩まされてしまった方を今年もたくさん施術させていただきました。

来院された方のお力になれたことと、また来年もお力になれることに喜びを感じ、感謝をし2023年を終えたいと思います。

また、来年さらに精進して皆様のお力になれるように励んでいきます。

残り僅かな2023年、怪我などに注意して良い年越しをお迎えください。それでは皆さん良いお年をnico

 

東白楽 駅前のふくろう整骨院

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2023.12.22更新

いよいよクリスマスが目前に迫り12月の終わりも一週間余りとなりましたね。毎年この時期にケンタッキーのcmを見るとなんだか心が躍らされますnote特に予定はないのですが(笑)師走は事故や怪我が多いので残りわずかですが気を抜かず過ごしていきましょうnico

マッサージについてですが、疲労回復を目的とするマッサージならば運動後すぐに行うと失われた筋肉がわずかに回復したというデータがあるそうです。このデータについてはSNSのブログで見た程度ですが、あながち間違えていないと私も感じます。私は学生時代柔道をしており、試合後腕がパンパンになるのですが、次の試合に向けてすぐに腕をマッサージしてもらうと、何もしていないときより試合中の腕の疲労感が明らかに軽くなるのを感じました。それも一度だけではなく、何度も経験しました。その経験からもやはり筋肉の疲労回復を目的とするならできるだけ早い方が良いと感じます。また、運動後だけでなく日常生活でも同様に考えれます。例えばデスクワークで座りっぱなしであれば、腰の筋肉だけに集中してストレスがかかっている状態です。腰の筋肉だけずっと使っている状態ですので、想像するだけで腰の筋肉は大変です。腰痛を感じた場合は早く対処をすることが一番です。マッサージやストレッチなどで腰の筋肉のストレスを「できるだけ早く」解消してあげることをおススメします。肩こりでも同様ですね。一番いけないのは、「そのうち治る」と思ってしまうことです。そうなると筋肉のストレスを抜くにも時間がかかってしまいますし、症状がどんどんひどくなる可能性も大いにあります。この時期はぎっくり腰や寝違えなどの突発的な怪我が増える時期ですので、そのようなリスクも大きくなってしまいます。鉄は熱いうちに打てということわざがありますが、何かを行う際は一番ホットな時期を逃さないようにしたいですね。では身体のケアはいつするの?今でしょ!疲れを感じた時はすぐに!ですihi

 

東白楽 駅前のふくろう整骨院

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

前へ 前へ
  • 院ブログ
  • 患者さんの声
  • スポーツブログ
  • つかさ整骨院はり灸治療院