院ブログ

2021.10.21更新

今週日曜日の雨からぐっと気温が下がり冬を感じさせる空気になりましたねsnow

私の自宅は山の上にあり、みなとみらいが見えるのですがここ数日は明らかにはっきりと夜景が見えますので空気が澄んできている証拠ですねglitter乾燥してくるので対策をしなければuun

 

そんな冬が間近な今日は冷え対策についてです!毎年、気温が下がると手足が冷える、冷えで体調が悪くなるなどの方は今この時期から対策が必要です。完全に身体が冷え切って体調が崩れてからですと改善させるのにかなりの時間と労力が必要になってきます。ですので冷え切る前に身体に熱を与え、まずは冷え切らない身体にすることが重要になってきますlight bulb皆様も何となくは分かると思いますが身体は「予防」がかなり重要な要素になってきますhand毎年冷えで悩むという方は今年は一度試してみてはいかがでしょうか?

 

いつやるの?...今でしょ!

 

は、もう古いですかねgya

 

当院では「ラジオ波」を導入しておりこちらの器械は身体に熱を発生させるという機能については右に出るものはいないと私自身も自信をもってお伝え出来ます!体内の水分などに反応し熱が発生するので皮膚の外から温めるというより身体の中から熱が発生すような仕組みになっていますので温まり方が格段に違いますglitter

プロスポーツ選手などがウォーミングアップの際に身体を温めるために使用したり、試合後疲労で凝り固まった筋肉に使用したりなどプロスポーツ選手からもかなりの信頼を得ておりますnico百聞は一見に如かず、まずは体験してみてください!きっと実感できるはずですglitter

注意点があり、ペースメーカーや体内に金属が入っている方は使用できませんのでその点はご注意ください。

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2021.10.14更新

ここ数日気温が下がり本格的に秋になってきましたね。スーパーに行きみかんorangeが置いてあるのを見ると「もう冬かぁ~」なんて思ったりしますsnowまだ気が早いですがgya

さて、今日は私の毎朝の日課をご紹介します!

        down arrow

 

 

グリッド

これは「グリッドローラー」という筋膜リリースを行うものです。これを使って全身リリースさせます。朝起きるとどうしても頸の痛みや腰の痛みがあるので約10~15分かけて頭皮から足裏までやりますlight bulbそうすると身体のどの部分が硬くなっているなどが明確にわかりますし自分の身体の状態がしっかり把握できるのでお勧めですglitter身体の痛みが取れるし、何より!気持ちいいですihiまるで寒い日にお風呂に浸かった瞬間の感覚に近く「はぁ~~」と思わず声が出でしまうほどですnoteこの感覚がわかるのは私だけかもしれません(笑)

朝身体が痛いなbibibiなど思う方はぜひやってみてくださいlight bulbやり方がわからない方や応用編か知りたいなどの方は聞いていただければお教えいたしますnico是非皆さんも私と同じような感覚を味わってみてくださいgya

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2021.10.07更新

気付けば10月。本当に時の流れはあっという間だなと感じます。そう考えると人生も長いようで短いのかなと思ったりもしてなんだかよくわからない考えになることがたまにありますgya

最近、目のかゆみが気になるなと思っていたのですがブタクサなどイネ科の秋花粉の飛散量が例年の2倍くらいになっているそうですねenどおりで目がおかしいわけだ...

私は小学生の時に花粉症を発症し、スギ花粉、イネ科の花粉両方とも持ち合わせていますnamidaイネ科の花粉はまだ比較的マシなのですがスギ花粉のことを考えるとゾッとしますgan

花粉対策としては漢方薬を飲んでひたすら目薬です!この漢方薬は母の実家である福島県のほうで90歳になる薬剤師さんが煎じてくれていたのですが一回飲むと3日から4日は効果を持続してくれとても頼りになります!花粉時期の最強の味方です。

ですが残念なことにその方が亡くなってしまいお店を閉じてしまいました。もう最後になると言われたときに10年分購入しましたがそれが切れたらどうしようか不安でいっぱいです。

そろそろ新たな花粉薬探しに旅立とうか考え中です。何かいい情報ありましたら是非お教えくださいnico

今月から緊急事態宣言も解け学校や職場なども徐々に通常通りになってきていると患者さんから聞いております。個々に感染対策をしっかり行いコロナを正しく恐れて生活していこうと思います!今年は紅葉見に行きたいなぁ...

「~の秋」ともいわれる季節なので充実した秋にしたいですねglitter

身体は資本!お身体に何か不安がありましたらご相談ください。

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2021.09.27更新

皆さんは先週の連休いかが過ごされましたか?有給休暇などを利用して大型連休にした方などもいるみたいですね!

実は私も最近気づいたのですが先週の連休が今年最後になるみたいです。1年たつのが早い汗もうすぐ10月、今年も残すところあと3ヵ月になります。今年もコロナの影響でなんだかパッとしない1年になりそうですね...来年こそはいつも通りの年になることを願うばかり!

いつの間にか夏も終わり秋の季節が到来しているように感じますcloverこの時期は体調を崩しやすい時期でもあります(特に冷えが原因)服装や布団がまだ薄めですと寝ている間に冷えが起き体調を崩す方が毎年見受けられますので皆さんお気を付けくださいhand

最近、身体が冷えているなと感じた方は当院の「ラジオ波」を一度お試しください!身体の外から温めるのとは違い身体の内側から熱を産熱させるので身体の深部を温めることができ深部体温の上昇や血流改善にも効果を発揮しますup arrow深部体温が上昇すると免疫力向上にもつながり病気になりにくい身体づくりにもなりますglitter施術後は身体全体がぽかぽかして不思議な感覚になると思いますihi百聞は一見に如かずですので是非一度体感してみてください!

2021年残り3ヵ月ですので万全な体調でしめくくりたいですねlight bulb私も気を引き締めて仕事に精を出していきます!

 

 

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2021.09.16更新

今日は目の疲れについて書こうと思います!

私の仕事でも月に2~3回は少し長めのパソコン業務がありますpersonal computer正直、得意ではないのでかなり疲れますen

施術していたほうが疲れが出ないレベルです汗

特にパソコン業務を終えた後は目の奥が重くなっていたり視力が落ちている感覚になりかなり目に負担がかかっているんだなと実感しますnamida

普段毎日のようにお仕事でパソコンを使ったデスクワークをしている方には本当に頭が下がる思いになり

頭痛や首コリ、目の疲れなどがでないほうがおかしいくらいですねbibibi

眼球を動かすことや光の調整も細かな筋肉が行っていますがその辺が疲れてくると頭痛などの症状に

繋がってくるんですgan

そんな時は私は目を瞑り眼球を思いっきり「上」「下」「右」「左」とゆっくり動かし最後に左右で一周させます

そこからホットタオルで目を温めます。これで先ほどお話しした眼球を動かす細かな筋肉のストレッチになり

ホットタオルで温めることで目の周辺の血流を促進し疲れをとるようにしていきますlight bulb

このセルフケアはおすすめですglitter

もしホットタオルなどがなければ何か代わりになる温かいものでも結構です!

是非お試しくださいpad

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2021.09.08更新

本日は私のおすすめのおやつを紹介しようと思います!

ズバリ...「ゆで卵」ですlight bulb

これを聞いてそれおやつに含まれるのかよと思う方もいるかもしれませんねehe

そんな方にも是非お勧めしたいと思いますnote

まず何と言っても栄養価が抜群ですglitter「低糖質」「低脂質」「高たんぱく」という最高な栄養バランスです!

人間の身体はたんぱく質で構成されている割合が非常に高くとても重要な栄養素となります。しかし最近の食生活

になると「糖質」「脂質」は十分量とれていてもたんぱく質が不足気味の傾向があります。「糖質」「脂質」は余分な

体脂肪にもつながりやすく摂りすぎには注意ですので普段の食事で十分ですがたんぱく質は食事だけでも不足気味に

なってしまうのでそれならおやつで糖質、脂質は抑えてたんぱく質を多くとろうということでゆで卵の登場でしたgya

栄養価が整えば皆さんの身体の調子ももっと良い方向に変わると思いますnico卵アレルギーやどうしても嫌いだという方以外は

是非お試しくださいglitter少し塩を振りかけてみるのもおすすめですlight bulb

ちなみに私は整骨院の冷蔵庫に常にゆで卵は常備してありますihi

今回は「栄養」の部分で重要になってくるたんぱく質を効率よく補えるおやつの紹介でしたhand

 

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2021.08.30更新

また暑さのぶり返しがひどい近頃ですねen

昨日は院がお休みでしたのでどこかにお出かけというわけにもいかず・・・

甲子園に刺激され学生時代にやり込んでいた階段ダッシュを懐かしさを感じながらやろうと思い

ちょうど家の前に人通りの少ない急で長い階段があるのでそこを使って6年ぶりくらいにトライしました!

心臓が口から飛び出そうになりました汗心臓の拍動が身体全体響きますexplosion10本やると心に誓い始めましたが

5本目でもはやその状態gan甲子園球児たちには負けない!俺だってずっとこういうトレーニングをやり込んできたんだ

と言い聞かせ6本、7本と自分に鞭を打ちやり込み8本目に脚が上がらなくなりもつれて転倒suu怪我はなかったのですが

心が折れてその時点で終了。その後は脚がガクガクでしたgya自分でも一人で何しているのか思い返すと笑えてくるのですが

新鮮な感覚になれたので良しとしますhand休みの日にたまにはこういうことも良いかもしれませんlight bulb身体が目覚めてくれますburn

昨日のお昼ご飯はいつも以上に最高に美味しく感じれましたglitter運動大事ですね!今週もがんばろー

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2021.08.20更新

本日は腰痛に対してのストレッチについて書こうと思います!

よく患者さんの中でストレッチは自分でしているのに効果がないなどの

声を耳にします。もちろん身体の不調すべてにストレッチが効果を出すというわけでは

ありませんが、筋肉の硬さからくる身体の痛みなどに対しては確実に効果はありますlight bulb

ただ狙いと方法が外れてしまっていては効果は期待できませんnamida

身体の筋肉は数えきれないくらいの種類がありその一つ一つを説明していてはキリがありませんので

今回は腰痛の時に意外に見落とされやすいストレッチについて説明します!

デスクワークなどが多い方などは股関節が縮こまった姿勢が多くなり股関節の前側についた腸腰筋

などの筋肉が伸びにくい環境になってしまいます。デスクワーク以外の方も日常生活で腸腰筋を伸ばす

姿勢になることは少ないかと思います。そこで腸腰筋のストレッチについてのやり方を説明します!

やり方は片膝を床につきもう片方の脚を膝90度にして足の裏を床につけるいわゆる片膝立ちの状態になり

そのままゆっくりと身体を前に出していき股関節の前側を伸ばしていくやり方です。

伸びているなと感じたらそのままの姿勢を30秒~1分キープしましょう。

腸腰筋の働きは腰と密接な関係があり腰痛治療でも重要なポイントとなってきます。

狙いを腸腰筋に定め30秒~1分じっくりと行う適切なやり方で行ってみてくださいihi

また私が競技生活の中で培った腸腰筋のストレッチなどもありますので応用編として興味のある方は

お声掛けくださいflowerやり方がいまいち分からないなどの方もお声掛けいただければ丁寧にお教えしますnico

是非お試しあれflower2

まだまだ暑い日が続くとは思いますが暑さに負けず体調管理にはお気を付けくださいhand

ではこの辺で失礼しますgya

 

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2021.08.13更新

今週の月曜、火曜でお休みをいただき久々の連休を味わいましたgya

 

特にやることはありませんでしたがいつもよりゆっくりと睡眠ができ

 

いつもより時間をかけた朝食を食べれただけで夏休みだなーnoteと実感できましたnico

 

いつも通っているスポーツジムも夏季休暇でお休みなので今週は一度もトレーニング

 

をしていません!こんなことはまさに盆と正月くらいですehe

 

しっかり心と身体をリフレッシュさせましたのでまた患者さんの力になれるよう

 

仕事をしていきたいと思いますihi

 

ふくろう整骨院は11日から受付開始していますのでお身体に何かあればご相談ください。

 

 

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2021.08.06更新

皆様、体調はいかがでしょうか?ここ数日は暑さのピークみたいですし熱中症などが心配です汗

 

ふくろう整骨院は来週月曜(9日)、火曜(10日)は夏季休診日となっておりますflower

 

お間違えのないようお気を付けください!いくら休みになっても私自身はこの感染状況の中お出かけとは

 

なかなかなりませんし何なら台風来てるじゃないか!ということでこの期間を休みにしてよかったのか悪かったのか

 

というところですehe普段整骨院に滞在することが多いので自宅に滞在する時間が増えて逆に体調が悪くなるかも!?

 

なんて思ったりもしますgyaこのままだといつになったら帰省など心行くままできるのか...先行き不透明すぎますねsuu

 

話は変わりますが最近私はグリッドローラーというものを使って毎朝全身ストレッチをしています。これをやると

 

眠っていた身体がシャッキっと目を覚ます感じでとても気持ちがいいです!おすすめですので興味がある方はやり方などは

 

教えますのでお試しくださいnico

 

では皆様良い夏休みをお過ごしくださいglitter

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

  • 院ブログ
  • 患者さんの声
  • スポーツブログ
  • つかさ整骨院はり灸治療院