ここ数日一気に季節が逆戻りしてしまいましたね。季節の変わり目はこういうものなのでしょうが、寒暖差が激しいと身体の適応も難しくなり、心身が不安定になりやすいです身体にはホメオスタシスという生体機能をある一定の範囲に保つ機能が備わっており、気温や湿度が急激に変化するとホメオスタシスをつかさどる自律神経のバランスが崩れ、疲れやすさなどが出たりします
自律神経を整えるために不可欠なのは良質な睡眠です。就寝1~2時間前にお風呂などでゆっくり身体を温めたり、スマホやタブレット、テレビなどを見ないようになどをしてなるべくリラックスできる環境を整えることが大切です
また、人間関係などで精神的なストレスもかかるのが年度末、年度初めのこの時期にもなります。そのような時期はコルチゾールというホルモンが多く分泌され、身体を活動状態にしてしまうので疲れから免疫力が低下して体調を崩したり、不眠になってしまったりなどもします。そのような状態から身体の負担を減らす一つの手段が「手当て」です。人は痛みを感じたりする部分を手でさすったりなどもしますが、手当てにより緊張感を和らげたりする効果が期待できます。マッサージなどを利用したり、乾布摩擦などをやってみることをおススメします
また先ほどお話しした、お風呂などでゆっくり身体をを温めることにプラスしてお風呂前にラジオ波を使い、身体の内部に温熱を発生させた後に好きな香りの入浴剤などを使い、お風呂に浸かると、より身体の深部まで温めることもできますし、精神的リラックス効果も高まりますので興味がある方はご相談ください
2022.03.23更新
寒暖差が疲労の原因
投稿者:
SEARCH
ARCHIVE
- 2025年04月 (3)
- 2025年03月 (4)
- 2025年02月 (7)
- 2025年01月 (4)
- 2024年12月 (6)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (6)
- 2024年07月 (4)
- 2024年06月 (5)
- 2024年05月 (4)
- 2024年04月 (3)
- 2024年03月 (5)
- 2024年02月 (7)
- 2024年01月 (4)
- 2023年12月 (8)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (7)
- 2023年09月 (9)
- 2023年08月 (6)
- 2023年07月 (4)
- 2023年06月 (8)
- 2023年05月 (8)
- 2023年04月 (9)
- 2023年03月 (13)
- 2023年02月 (17)
- 2023年01月 (20)
- 2022年12月 (18)
- 2022年11月 (18)
- 2022年10月 (18)
- 2022年09月 (13)
- 2022年08月 (11)
- 2022年07月 (19)
- 2022年06月 (33)
- 2022年05月 (26)
- 2022年04月 (31)
- 2022年03月 (29)
- 2022年02月 (7)
- 2022年01月 (5)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (4)
- 2021年09月 (3)
- 2021年08月 (4)
- 2021年07月 (4)
- 2021年06月 (1)
- 2021年04月 (1)
- 2021年01月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年09月 (1)
- 2020年08月 (2)
- 2020年07月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (2)
- 2017年04月 (11)
- 2017年03月 (3)
- 2017年02月 (4)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (8)
- 2016年10月 (1)
- 2016年09月 (2)
- 2016年07月 (1)
- 2016年06月 (8)
- 2016年05月 (1)