当院の患者さんからも聞くお話なのですが、肩こりや腰痛がひどくて改善させたいんですという患者さんに対して私は、筋トレをして正しい姿勢を支えてくれる筋肉をつけると良いですよ、とアドバイスすると筋トレで筋肉つけると身体硬くなって余計に悪化しそう...という意見をちらほらお聞きします。結論から申し上げますと、筋肉がつくと筋肉が硬くなるという研究結果は世界中どこを探してもありませんこのようなイメージは恐らくスポーツからくるものなのかなと個人的には思います。野球のピッチャーが肩回りの筋肉をもりもりにすると方の動く範囲が狭くなりパフォーマンスが下がる、ゴルファーが胸の筋肉をもりもりにするとスイングの幅が狭くなる、などは一般的にも良く聞くお話なのでこのようなところから筋肉をつけると身体が硬くなるというイメージがついているのかなと想像はしています。確かに筋肉をつけすぎると可動域は狭くなることは大いにあり得ます。しかし、そのスポーツ特有の動きを入れたストレッチなどを組み入れながら筋トレをして筋肉をつけていけば、可動域が極端に狭くなりパフォーマンスの低下につながることはないと私は思います。筋トレだけやストレッチだけなどの偏った内容ではなくバランスよく多方面から身体を仕上げることが大切だと思っています。この内容はあまりにもスポーツに沿った内容になってしまいましたので、一般の方に参考になるお話ですと、例えば正しい姿勢を支えてくれる筋肉をつけながら、ストレッチで柔らかい筋肉に仕上げ、マッサージなどで筋トレの疲労を抜いていくという内容です。先ほどのアスリートと共通していることは、バランスです。筋トレだけでなくストレッチやマッサージをうまく組み合わせ肩こりや腰痛の出にくい身体を獲得していけばご自身のお悩みも解消するのではないかと考えています。筋肉をつけると身体が硬くなりそうとお考えの方はどうぞご安心して無理なくよりよいお身体の獲得を目指してみてください
2022.06.14更新
筋トレで身体が硬くなる
投稿者:
2022.06.13更新
腰痛
土曜日に腰痛で来院された患者さんのお話です。70代の方で良く歩くのが好きとのことで、前日も1万6千歩ほど歩いたそうです。前々から腰痛は気になっていたそうで、この先のことも考え治療をしに来院されました。腰回りの検査や、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症なども視野に入れ問診しましたが、骨などには異常がないと判断できましたので、お身体の筋肉を触っていくと、本人もびっくりするくらい脚周りの筋肉がガチガチになっていました。まさか脚がこんなに硬いとは思わなかったそうです。セルフケアなどは特にされていないようで、脚にはあまり気が回らず腰ばっかり気にしていた様子。腰痛だけではないですが、痛みの原因は実はそれ以外の場所に多いことがほとんどです。今回は70代の方でしたが、このようなパターンは世代問わず共通することが多いですので、腰痛持ちの方は腰以外の場所にも気を配ってみてください。今回の患者さんには、現在の状況を丁寧に説明し、理解していただいたうえで今後の治療をご案内しました。とてもお身体に理解のある方で、こちらとしてもどうにか腰痛の方が良くなり、痛みを気にせずウォーキングを楽しめる身体にできるよう気合が入ります今回は患者さんにこの症例をブログに書く承諾を快く受け入れていただきましたので、ご紹介させていただきました。少しでも皆さんの参考になればと思います
投稿者:
2022.06.10更新
バランス
今週末はF1のアゼルバイジャングランプリがあるので、今から週末がとても楽しみになっている私です日本人レーサーも頑張っていますし応援しがいがあります
本日はアスリートの世界では基本である「運動」「栄養」「休養」の三要素についてお話しします。アスリートだから一般人には関係ないと思わないでください。アスリートも一般人も同じ人間です。基本は同じだと思ってください。アスリートは身体の調子が人生を左右するといっても過言ではないのでこの三要素にはとてもシビアに気を遣っています。だから、激しい練習をしても身体が持ちこたえてくれているんですね。それは一般に方の私生活にも必ず応用できるはずだと私はずっとそう考え患者さんに施術やアドバイスをさせてもらっています。一般の方も身体が資本なことは間違いないですし、健康な身体がなければ仕事はもちろん趣味もろくに楽しめません。そのようなことからこの三要素について少し説明をさせていただきます。まずは運動については皆さんわざわざランニングしたりジムに行ったりするのは嫌だなと思うかもしれませんが、そればかりが運動ではありません。もちろんそれができれば理想ですが、できないという方は日常生活の中で意識することが大切です。例えば、いつも駅のエスカレーターを使っているところを階段に変えてみるやバス停を一つ前で降りて歩く量を増やしてみるなどは少し意識すればできると思いますので、そのようなことを意識すると気付けば自然とやっている状態になりますので、はじめの一歩を勇気をもってやってみましょう。次に栄養についてですが、これは文字通りになってしまいますが、食べすぎには注意して、栄養バランスを考えた食事をとり摂取カロリーと消費カロリーのバランスを整え極端な体重の増減を避けるようにしましょう。白楽や東白楽には美味しい有名なラーメン屋さんなどがたくさんりますがたまには誘惑に惑わされてもいいかもしれませんが、月に一回などと自分で決めると惑わされすぎずに済むと思います(笑)最後に休養についてですが、休養といってもただ寝るだけではなく、休みの日でも遅くまで寝るのではなく、普段できない朝の散歩などをしてみたり、マッサージを受けたり、ストレッチをしたり、趣味を楽しんだりと身体的にも精神的にも休養が取れることが理想です。この三要素のバランスがうまく取れていると、とても身体の調子が良くなり、普段の身体のパフォーマンスが上がりますし、ぎっくり腰などの怪我も防げる可能性が高くなります。皆さんの仕事にも直結することなので、今話したことを完璧にとは言いませんが、頭の片隅に置いていただいて、少しでも近づけるようにしていただけると、皆さんの生活がより豊かになると思います
そのためにお手伝いできることがあれば精一杯やりますのでなんでもお気軽にご相談ください。
投稿者:
2022.06.09更新
要注意
先日私が映画館で観たトップガンがいい勢いで興行収入を上げているみたいですね!やっぱりあれ面白いもんなー分かち合える方が日本にたくさんいると思うとなんかうれしいです
トップガン見たという方は是非話を振ってください(笑)今日は急性の腰痛や肉離れなどの怪我についての治療での注意点をお話しします。ふくろう整骨院のある東白楽は近隣に小学校、中学校、大学などがたくさんあり、怪我をする学生さんがよく来院します。それだけではなく、東白楽駅の目の前ということもあり、お仕事をされている方なども多く来院していただいています。そのような方々がぎっくり腰や肉離れなどの怪我で訪れる際には必ず伝えることは、痛みが引いてからが大切ということを伝えます。急性の怪我は早くても1週間ほどは痛みを抱えることになります。長い方だと3週間くらいになることもあります。その期間は身体の使い方がどうしてもかばい動作になってしまいます。そうなると身体のバランスが崩れ、痛めていた場所以外の場所のコンディションが悪くなっていますので、その部分のコンディションを整えなければ、再び怪我に見舞われるリスクが高まってしまいます。痛みを引かせた後に全体的なコンディションを整え終わるまでが治療だと患者さんには理解していただきたいところです。もちろん無駄に長く通わせるようなことはしませんし、患者さんの生活スタイルや身体の状況などを患者さんにお伝えして、よりよい身体づくりができるようにお手伝いできればと思っています。皆さんの力になれるように頑張ります
投稿者:
2022.06.08更新
梅雨入り
ついに今年も関東が梅雨入りしましたね。この時期は毎年気圧の乱れで自律神経のバランスが崩れ、頭痛をはじめ古傷が痛んだりと体調を崩す方が多い時期です。ブログなどでも改善法は色々ご紹介させていただいてるのですが、本日は、メントールをご紹介します。聞いたこともあると思いますが、メントールは清涼感や爽やかな香りを持つ成分でミントなどに含まれています。このメントールには自律神経のバランスを整える効果が期待でき、頭痛などを軽減できるほか、昔から鎮静作用などの分野で医薬の分野でも取り入れられてきました。最近体調が良くないと感じる方はペパーミントティーを飲んでみたり、ハッカ油などを使ってみるのもおすすめです。また、マッサージなどで血流を良くし身体を温め疲労を取り除いたりするなどもおすすめです。よく整骨院は怪我したときに行くものだと思っていたなどの声をいただきますが、怪我はもちろんお身体の不調にはおおむね対応致しますし、必要であればお医者さんへのご案内も致しますので、体調不良を感じた場合は我慢せずにご相談ください。東白楽や白楽近隣の方ですと当院に近いのでご相談しやすいと思いますが、遠方の方もお近くにお身体の相談をすぐにできる場所を作ることが今後の体調管理には大切だと思います。まだしばらく梅雨が続きますが、いい形で今年の梅雨時期を乗り越えたいですね。
投稿者:
2022.06.07更新
おやつ
私の毎日飲んでるおやつを紹介します。
そうです。プロテインです!おやつかよと思われる方もいるかもしれませんが、甘いお菓子やせんべいなどを食べるよりよっぽど身体には良いですよ栄養価が良く糖質、脂質は低くたんぱく量が多いので太りにくいです。ダイエット中の間食にもおすすめですね!私が飲んでいるのはホヘイという種類なのですが、中には乳糖がだめでお腹を下してします方もいますので、そのような方は大豆由来のソイプロテインという種類にすると良いと思います。こちらの方が腹持ちが良いので、ダイエットの間食にはむしろこちらの方が合っていますね。皆さんにもおすすめします。私はプロテインメーカーの回し者ではないので、自分が取り入れたもので良いなと思ったものを皆さんにおすすめしますのでご安心ください(笑)
東白楽や白楽周辺にはジムなどもたくさんあり、利用している患者さんも多いです。栄養のことなどは聞いていただければアドバイスできますのでわからないことがあればお聞きください。
身体の健康維持は栄養、運動、ケアなどの様々な要素がバランスよく組み合わさることでより良い状態になります。疲れがたまったときにマッサージも大切ですが、それ以外の部分にも目を向けてあげると、身体の調子がさらに良くなるなんてことは大いにあり得ます。身体は資本ですのでご自分の身体を見直してみませんか
投稿者:
2022.06.06更新
久々の
昨日は日曜日で院がお休みなので、数年ぶりの映画へ行きました二年位前から楽しみにしていた映画だったのですが、コロナの影響で上映開始が伸び、今になった映画でした。何の映画かというと「トップガン」です。かっこいい戦闘機だったり、劇中の一つ一つの動作が男心をくすぐるんです
パイロットが将来の夢だった私にはもう溜まりません
久しぶりの映画でしたがとても最高でした。その後友人から連絡が入り、トレーニングをしていたらぎっくり腰っぽくなったから助けてくれと...怪我人に出てこいとも言えず、同じ横浜市内だったので友人宅に向かい事情を聴いたりして応急処置をしました。こんなことを治療家の私が言うのもおかしなものかと思いますが、ぎっくり腰などは起きる前の予防が最重要です。なってしまってからですと、痛みが引くまでに最低限の時間がかかってしまいます。そんなことをすごく痛がっている友人には言えず、腰以外の部分から少し触ってみると、もも周りがガチガチ...それが直接的にぎっくり腰の原因だとは断言できませんが、怪我のリスク要因になるということは言えます。最近は仕事が忙しかったらしく、なかなかマッサージやストレッチができていなかったとのこと。その状態でトレーニングをしてぎっくり腰。トレーニングの内容は、ハックスクワットというスクワットをするマシーンで受傷したとのことでした。友人が自分はあのマシンは合わないのかな?と聞いてきたので、トレーニングで怪我をする多くがフォームの悪さだから治ったら見てあげるねと伝えました。事情を聴くとハックスクワットの場合はフリーのバーベルスクワットと違い、おもりを担いだ状態でバランスをとる必要がなく、猫背気味になり骨盤が後傾したことが原因ではないかと感じました。皆さんもトレーニングをする際は、しっかりとしたフォームをまずは獲得して、そのフォームを一回一回意識しないと怪我の原因になりますのでご注意ください。それから、マッサージやストレッチなどの身体のケアは必ず行ってください。怪我をする前に防げることばかりですので、ご自分のお身体を大切にしてください。
投稿者:
2022.06.03更新
天気痛
先ほど、当院のあります東白楽でゲリラ豪雨が発生しました。いきなり滝のような雨。短時間でしたがすごい勢いでした。昨日は北関東の方で雹が降ったらしいですね梅雨前のこの時期は天気の変化が激しく、気圧の変化などで体調を崩す方が多いので、ご自身に心当たりのある方は、今のうちから梅雨に備えてください。基本的には、規則正しい生活リズム、バランスの取れた食事、軽い運動などがおすすめです。また、身体のケアとして頸、背中周りのマッサージやストレッチなどが自律神経のバランスの乱れを軽くしてくれる場合もあるのでお試しください。また、クーラーを使い始めるこの時期は、冷えによる坐骨神経痛に注意です。気温が上がり、薄着になりオフィスや電車、バスなどでクーラーにあたると身体を動かしていないので、意外に身体の深部が冷えてしまいます。当院でも毎年夏に坐骨神経痛の症状で来院される方がおります。ラジオ波を使い深部を温めて数回で改善する方はほぼ冷えによる坐骨神経痛ですので、夏に冷え?と思わずにご注意ください。
投稿者:
2022.06.02更新
日課
私は、毎日セルフケアは欠かさないように心がけています。マッサージをしたり、ストレッチをしたり患者さんにやってくださいと言いながら、自分がやらないのはいかがなものかと思いましてそんな理由だけでなく一番は、身体の調子が良くなるからですが
マッサージやストレッチなどは繰り返しが何よりも大切で、週に一度長い時間やるよりも、毎日短い時間の方が効果は高いと個人的には思っています。皆さんもできる範囲でいいので、毎日の癖になるまで頑張ってみませんか?昨日から、小学5年生のサッカーをやっている男の子が太ももの肉離れで通院しているのですが、初日だけお母さんと一緒に来て、今日からは電車で東白楽まで一人で来るようになりました。まだ炎症があるからマッサージなどはもう少ししてからね、試合はまだ我慢した方がいいけど、最終的にはいろんなことを考えながら自分で決めるんだよ、などを話すと、しっかりと理解し、返答が素晴らしい。私、感動しました。自分が小5の時はこんなにしっかりしてなかったよ...自分で考えて、自分で決めることがしっかりとできていて、親御さんもすごくお子さんを大事にしていると感じました。プロになりたいとのことで、今後の自分の身体との付き合い方に関しても、しっかりと説明しました。こんな子にはぜひプロになってほしいですし、力になれることは何でもしたいと思います。こんなことが私の仕事の原動力になってます。近所のおじさんみたいになってしまいましたがお許しを(笑)
投稿者:
2022.06.01更新
姿勢の悪さと太る関係
デスクワークが中心のお仕事や同じ姿勢を長時間とるお仕事の方、また自分は姿勢が悪いなと感じている方などとダイエットに関連したお話をします。まず、なぜ姿勢が悪くなるのかというと、ほとんどの場合筋肉の強さと硬さが原因になってます。このような状態を身体の歪みとも言いますね。この身体の歪みが直接的に太る原因になるわけではありませんが、間接的に太る原因にもなってしまいます。正しい姿勢を保とうとすると、重力に逆らわなければいけません。当然エネルギーを使います。そうなってくると、筋肉は楽になろうと次第に正しい姿勢を保たなくなってしまいます。筋肉がそれほど働かなくなるということは使用されるエネルギーも減りますので、脂肪の蓄積が多くなります。太る原因は大前提には摂取カロリーと消費カロリーのバランスがありますが、このような小さなことに目を向けることもダイエットするには大切な要素になってくると私は思います。正しい姿勢を長時間保つことは本来できませんのでこまめに立ち上がったり、歩いたりなどをして同じ筋肉ばかりを使うのを防ぐと同時に消費カロリーを上げ正しい姿勢を意識すると太りにくい身体になりますし、身体の歪みの改善にも期待が持てます。お仕事だとなかなか難しいかもしれませんが、できることは取り入れてみてください。そんなの無理という方はせめて仕事以外の時間を利用して硬くなった筋肉をマッサージやストレッチで緩めてあげたりして筋肉のケアをしてあげると筋肉本来の働きを取り戻せますし、正しい姿勢の意識がしやすくなったりしますので、ぜひ取り入れてみてください!
投稿者:
SEARCH
ARCHIVE
- 2025年05月 (2)
- 2025年04月 (4)
- 2025年03月 (4)
- 2025年02月 (7)
- 2025年01月 (4)
- 2024年12月 (6)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (6)
- 2024年07月 (4)
- 2024年06月 (5)
- 2024年05月 (4)
- 2024年04月 (3)
- 2024年03月 (5)
- 2024年02月 (7)
- 2024年01月 (4)
- 2023年12月 (8)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (7)
- 2023年09月 (9)
- 2023年08月 (6)
- 2023年07月 (4)
- 2023年06月 (8)
- 2023年05月 (8)
- 2023年04月 (9)
- 2023年03月 (13)
- 2023年02月 (17)
- 2023年01月 (20)
- 2022年12月 (18)
- 2022年11月 (18)
- 2022年10月 (18)
- 2022年09月 (13)
- 2022年08月 (11)
- 2022年07月 (19)
- 2022年06月 (33)
- 2022年05月 (26)
- 2022年04月 (31)
- 2022年03月 (29)
- 2022年02月 (7)
- 2022年01月 (5)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (4)
- 2021年09月 (3)
- 2021年08月 (4)
- 2021年07月 (4)
- 2021年06月 (1)
- 2021年04月 (1)
- 2021年01月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年09月 (1)
- 2020年08月 (2)
- 2020年07月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (2)
- 2017年04月 (11)
- 2017年03月 (3)
- 2017年02月 (4)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (8)
- 2016年10月 (1)
- 2016年09月 (2)
- 2016年07月 (1)
- 2016年06月 (8)
- 2016年05月 (1)