院ブログ

2022.10.07更新

明日から来週の月曜日まではふくろう整骨院はお休みになりますので、ご不便をおかけしますがご了承ください。

しかし今日のこの寒さは何ですか...88年ぶりのこの時期の寒さらしいです...つい先週まで冷房を入れていたのに今日は暖房を入れました。これでまた来週は29℃くらいまで気温が上がるそうです。皆様体調管理にはお気を付けください。最近毎日言っています(笑)

冬場に冷えてしまう方などは、本格的に寒くなる前に対策することが重要です。軽い運動習慣をつけたり、規則正しい食生活や睡眠など冷えにくい身体づくりがポイントです。脚や手など極端に冷えてしまう方はラジオ波がおすすめです。ラジオ波は基礎体温の向上が期待でき冷えにくい身体づくりができます。また、今日みたいな雨の日に不調が出てしまう方は自律神経のバランスを整えるためにも、身体のストレッチやマッサージなどを積極的に行ってくださいlight bulb何かできそうなことから少しずつチャレンジしてみましょうnico

 

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2022.10.06更新

今日のこの寒さ何?汗昨日は院内は軽くエアコンつけていましたが今日は暖房をつけたくなる勢いです。わかってはいましたがいざ冷えると実感しますねehe私はいつも保土ヶ谷から東白楽までバイクで通勤していますが、久々に手が風にあたって冷たいと感じました。この寒暖差なので体調管理にはお気を付けください。

当院には、運動を盛んに行っている学生さんたちも来院します。現役の選手の方ももちろんいらっしゃいます。私自身がスポーツ畑出身なこともあり、心から応援する気持ちで毎回施術にあたらせていただいてます。そんな中、昨日ある学生さんに、ふくろうに来るようになってまだ怪我もしていないし、肩回りの動きが良くなって成績が上がってきました。ありがとうございます!と言ってもらいました。感無量です。本当に何とも言えないとても幸せな気分になります。こんな一言が自分の毎日のモチベーションになっています。そもそもこの仕事を選んだのも、自分が学生時代に全国大会前に怪我をして出場できないということがあったからです。私は怪我を治すのはもちろん、怪我をさせない身体にしたいというのが一番の理想です。例えば、腰痛を持っていてそれが起因してぎっくり腰などの場合は防げる可能性が非常に高いです。そのような怪我を少しでも減らせるようこれからも意識を高く仕事に向かっていきます。冷えなどで筋肉が硬くなると肉離れなどの危険もあるのでゆっくりと温めてマッサージなどを行うだけでだいぶ効果が出ますので、少しお身体に意識を傾けてみてくださいnicoもちろん運動をやっていない方も同様です。これからどんどん寒くなっていくのだと思いますが寒い中でも体調が快調に過ごせるといいですね!

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2022.10.05更新

一日中立ち仕事をしている方や長時間のデスクワークの方は脚の疲れを感じやすくなっているのではないでしょうか?特に脚のむくみやふくらはぎの筋肉がガチガチになってしまうなどの悩みは当院に通院されている患者さんでも数多くいらっしゃいます。身体の循環を行うためのポンプ機能を果たしている大きな要素は心臓です。心臓から遠い位置にある脚は、重力の関係でどうしても循環が悪くなってしまいます。立ちっぱなしや椅子に座りっぱなしなどになればなおさらです。それがむくみの原因や筋肉の張りへとつながってしまいます。それを防ぐにはふくらはぎの筋肉を動かしてあげたりなどをすれば筋肉がポンプの補助をしてくれますので改善傾向に向かいますが、なかなか仕事中にそんなことをするのは現実的ではないですねeheそんな場合は、昼休みなどを使い15cmから20cmくらいの段差を見つけ、片脚ずつその段差に足を乗せてあげると少し楽になってきますのでお試しください。そのような生活環境にある方は、脚を温めたりマッサージをしたりを日ごろの日課にすることが理想です。なかなか改善してこない場合は、当院にありますラジオ波をお試しください。状態にもよりますが、1回でかなり改善を実感できることもございますし、数回続けて施術でほとんどの皆さんがむくみなどの解消を実感されていますので、脚の疲れでお悩みの方はご相談ください。当院は東白楽駅の目の前ですので、通勤時のご利用にも便利かと思います。お気軽にお立ちよりください。

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2022.10.04更新

今週から気温がぐっと下がるみたいですね。冷え性の私にとっては嫌な季節がやってきそうな予感ですehe気温が一気に下がると寒暖差が激しくなり頭痛やめまい、倦怠感などに悩まされる方が増えてしまいます。その原因として自律神経が関係しています。自律神経には、身体を活発にする交感神経と身体をリラックスさせる副交感神経があります。交感神経が優位になると血管を収縮させ体温が下がるのを防ぎ、副交感神経が優位になると血管が拡張し体温を下げます。夏の間にクーラーをガンガンに使ったり、冷たい飲み物ばかり飲んでいると体温調節の機会が減り自律神経の機能が下がってしまいます。そうなると急に気温が変化するこの季節に対応できなくなってしまいます。しかし、夏の話しをいまさらされてもと感じる方も多いとは思いますeheでは、ほかにできることといえば、朝晩の気温が下がるときには、寒さをそこまで感じなくても上着を一枚羽織るなどの対策は有効です。特に少し外に出るだけの時などでも大切になってきます。その他にも、この時期の気圧の変化に敏感な方は、耳周りや首周りなどのマッサージをおススメします。気圧は耳の中の内耳という部分がセンサーになっていますので、内耳が敏感になっていると交感神経が優位に働き肩こりなどの慢性的な痛みにもなってしまいます。耳周りや首周りのマッサージをすることで血行を良くし、強すぎる交感神経の働きを抑えてくれる効果が狙えますので、気圧に敏感な方はお試しください。

昨日自宅でYouTubeを見ていますと「孤高のグルメ」という番組がアップされており、白楽が舞台になっていました!白楽駅周辺や神奈川大学などが紹介されており、いつも見ている風景が画面に映るとテンションが上がってしまうのは私だけでしょうか?(笑)白楽駅周辺には美味しそうなお店がたくさんあるみたいで、行ってみたいなと常に思いますが、朝から晩まで常に院内にいる私には近くて遠い場所になってしまっているのかもしれません。神大ソフトも食べてみたいのですがさすがにキャンパス内に行く自信はありません(笑)どこかおすすめのお店があればぜひ教えてくださいgya

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2022.09.29更新

今週も早週末ですね。一週間が経過するのがとてつもなく速い汗人生で一度しかないこの時間を自分は無駄にせずに生きているのだろうかとふと考えることがあります。自分はまだまだだなと毎回思います。そのことを軽く後輩に話すと、「先輩、大丈夫すか?」と一蹴されました。特に病んでるわけじゃありません(笑)

週末ということもあり皆さんも疲れがたまっている方が多いのではないでしょうか。疲れを取る秘訣は動くことなんです。普通、疲れを取るには寝たりゆっくりするでしょ、大体疲れてるときに動いたら余計疲れるじゃん。と感じると思いますが、疲れを取ってくれるのは血液です。血液が様々な疲労物質を除去してくれたり、栄養を細胞に運んでくれます。そのためには血流を良くして安静時よりも多くの血液を身体に流してあげることが大切です。血流を良くするためには筋肉を動かしてあげることが重要です。そのためには軽い運動が必要です。横になったり寝ていたりでは血流が下がってしまうので思ったほど疲れが抜けません。それどころか、夜中の睡眠の質も落ちてしまいますので、余計疲れが抜けにくい身体になってしまい悪循環ですganどうしても運動は...という方はストレッチをしたり、全身をマッサージしたり、銭湯などで交代浴をするなどでも血流は良くなります。当院に導入してますラジオ波は深部体温を上げてくれますので、血流促進にはとても相性が良いのでこちらが気になる方はお声掛けください。施術時間は20~30分ほどです。ラジオ波と同時にマッサージを行いますと頑固なコリなどに効果を上げてくれますので慢性的な肩こり腰痛でお悩みの方にもおすすめです。

1つ注意点ですが、運動をしたら疲れが取れると思い、息が上がるほどのハードな運動を行う方も稀にお見受けしますが、疲れを取るための運動は隣の人と話ができる程度の強度ですので特にまじめな方はご注意ください。患者さんの中には東白楽から横浜まで週一で自転車通勤しているなんて方もいらっしゃいますが、このような運動もとてもおススメです。

来週は急に冷え込むらしいので寒暖差に注意して体調管理にご注意ください。

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2022.09.27更新

昨日久々にアブローラーをやたら筋肉痛がひどい状態ですehe腹筋のトレーニングの中ではこれが1番ハードだと思うのは私だけでしょうか(笑)

アブローラー

 

このような器具を使ってトレーニングするものです。ジムなどに行かれる方などは1度は目にしたことがあるんジじゃないでしょうか?腹筋を鍛えたい方は腰を反ってトレーニングしてしまうことなどに注意して是非行ってみてください。腰を反ってしまうと腰痛の原因になります。

腹筋も体幹の大きな要因の1つとなります。普段、姿勢の悪い方や座っていることが多い方など体幹トレーニングとして腹筋を少し強くしましょう。腹筋だけでなくお尻周りの筋肉や背筋などもバランスよく強くできると正しい姿勢の維持などに大きく貢献してくれます。また、姿勢の悪さは肩こりや腰痛の大きな原因になりますので、肩こり、腰痛でお悩みの方も体幹のトレーニングをおススメします。また、インナーマッスルという深層の筋肉が固まることでの肩こり、腰痛もございますので、その場合はマッサージなどで緩めてあげることも必要です。色々話すときりがないですが、本日は体幹に注目しましたので、何か気になった方は何でもお聞きくださいnico

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2022.09.26更新

3連休の方はいかが過ごされましたか?天気が悪い日もあり、なかなか充実したお休みにならなかった日もあると思いますenまた、気圧の変化などで体調がすぐれない方も多かったんじゃないのかなと思います。季節の変わり目なので致し方ないのかもしれませんが、そんな悩みが吹き飛ぶようになってもらうために仕事をさせていただいております。

本日は筋肉を温めるとどのような効果が出るのかをお話しします。温泉などによく行かれる方は目にすると思いますが、温泉の効能などに腰痛などが良く書かれていると思います。これは要するに筋肉を温めましょうということなのですが、まずはどんな腰痛が温めると良いのかを判断する必要があります。ぎっくり腰や打撲などの急性の症状の場合は温めるのはNGです。温めて良いのは慢性的な腰痛です。もちろん肩こりなどもそうです。ではどのくらい温めると良いのかということですが、皮膚の温度を3~5度を5分以上温めることが必要とされています。しかし、温泉や湯たんぽ、電気毛布など体の外から温めることに関しては、表面的なものになってしまい、身体の深部に届かないとされています。温泉などで温まった感覚は皮膚の感覚によるものが多く、身体の深部まで温めるには超音波やマイクロ波などのエネルギーが必要だとされています。当院はその中でも深部まで温める効果の高いラジオ波を導入していますので、腰痛や肩こりでなかなか症状の改善しない方にお勧めです。まずは筋肉の内部まで温め、その後にマッサージを行うことでより筋肉の硬さが抜けやすくなり、ひどい腰痛や肩こりに効果を発揮します。それだけでなく、むくみや冷えの改善、基礎体温の向上により免疫力の向上にもつながりますので、東白楽や白楽周辺にお住いの方やお勤めの方でご興味があればぜひご相談ください。もちろんそれ以外にお住いの方でもお待ちしておりますnico今週も始まりましたが、充実した1週間になるようにお身体お大事にしてください。

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2022.09.22更新

また週末雨じゃないですか!アウトドア派の私からすると休みの日の雨...namidaスマホゲームなどは一切しない私からすると家の中に一日いると何していいのか分からず暇を持て余してしまいます。そんなスマホに関わるお話ですが、最近のスマホゲームやSNSの発達でスマホを見る時間が圧倒的に増えています。一日平均6時間以上画面を見ている方は要注意です。そんな6時間も見ていないよなんて思うかもしれませんが、一日を通して換算すると意外に6時間以上画面を見ている方が多いです。スマホの画面から出るブルーライトはPCの倍とも言われており、特に睡眠前の2時間はその強いブルーライトが睡眠の質を下げてしまっております。当院に患者さんの中でも睡眠時間はしっかり確保できているのに疲れが抜けない、首や背中が痛い、腰痛がひどくなるなどのお声があります。寝る前にスマホを見ましたか?と尋ねると一切見ていないという方は今のところごく少数です。スマホを寝る前に見ている方の多くが睡眠の質が下がり、寝ている時間での疲労の回復が追い付いていないのではないかと思います。また、睡眠の質が低いために寝返りなどの回数が減り首や腰の痛みにもつながってきてしまうのではないかと考えてます。もちろんそれだけではなく、日常の生活やストレスなどの要素も大きく関係しますが、寝る2時間前のスマホは極力控え部屋の電気も明るすぎない方が睡眠の質が上がることが分かっているため皆さんも特に疲れが抜けにくい方はお試しください。また、首周りを温めたり、マッサージすることもおすすめですのでこちらも余裕があればお試しください。

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2022.09.20更新

昨日の夜中は雨風凄かったですねgan4回起きましたeheお陰で寝起きのすっきり感が全くありませんでした(笑)今回の台風は史上まれにみる大きさだったとか。なんだか毎回そんなことは聞きますが異常気象ですかね...本日の午前中に高校生が台風で休校になったと来院されたり様々なところに影響が出ていそうですね。私は保土ヶ谷区に住んでいるのですが、整骨院のあります東白楽まではバイクで通勤できるくらいの天候でしたので場所によってというような感じなのですかね。

当院の患者さんは働いている世代は多く疲労がたまってしまっている方が多くいらっしゃいます。疲労回復には栄養面や睡眠など様々な要因が関わりますが、本日はデスクワークなどで長時間同じ姿勢を取ってしまっている方に対するストレッチを軽くご紹介します。座ったままでもできます。まずは胸を張り姿勢を正して両手で後頭部を触り頭を前に倒します。次に両手で顎を支え上え持ち上げます。次に右手で左のこめかみ部を触り首を右に倒していきます。反対側も同じようにします。まずはこの4つを紹介します。各項目で5秒キープをお願いします。立ち上がれるのであれば立ち上がり身体を前後に倒したり、左右に捻じったりすることもおすすめです。注意点はあまりにも筋肉が硬まってしまっている方は、ぎっくり腰や肉離れの危険性があるで動作をゆっくり気をつけてやることや、まずはマッサージで筋肉をある程度柔らかくしてからなどにしましょう。当院に初めて来院される患者さんでも、腰痛や肩こりがかなりひどくなってから来院される方が多いです。もちろんそのような患者さんに対しても、少し時間がかかることを説明し納得していただいたうえで丁寧に施術はさせていただいておりますが、まずは腰痛や肩こりがひどくならないうちにマッサージなどでコンディションを整えることが怪我の予防、早期の疲労の回復などにも重要になってきますので定期的なケアは取り入れましょう。

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2022.09.15更新

今週末にかけてまた台風が近づいてきていますねrainなんだかここ最近台風ばかりなんじゃないかと思うのは私だけでしょうかehe時期的に仕方がないのかもしれませんね。こんな天気の時は気圧の変化が大きく、体調を崩される方が多いです。片頭痛が起こったり古傷が痛んだり、身体のダル重さを感じたり、人によって症状は様々ですが1人1人特有の症状が現れやすいです。そのような方は、一年間を通してできるだけ規則正しい生活リズムと食生活を心掛け、定期的に身体のケアを心掛けると自然と気圧の変化に影響を受けない身体が出来上がるということが多いです。肩こりや腰痛などの身体の疲れを感じる前にマッサージなどを受けることをおススメします。特に背中周りの硬さは自律神経の乱れにも影響しやすくなりますのでご注意ください。当院がございます東白楽や白楽、東神奈川周辺には様々な整骨院などがございますが、ご自身に合う整骨院を見つけれると身体の良いコンディションを保つにも良い環境づくりができると思います。当院は予約優先制で一人一人を丁寧に施術させていただいておりますので、まずは身体の状態を知り、根本的にしっかりと状態を改善したい方などにおすすめです。マッサージを中心とした施術やラジオ波を用いた施術などそれぞれの症状に合った施術内容を提案いたします。まだまだ残暑が厳しい日もありますが、体調管理にはお気を付けくださいlight bulb

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

  • 院ブログ
  • 患者さんの声
  • スポーツブログ
  • つかさ整骨院はり灸治療院