昨日患者さんから柿を頂きました。とても上品そうなものでしたので、今日皮ごと食べようと思い食べてみました。私普段は皮を剥く派ですが、二度目ですがとても上品そうなので皮すらももったいないと思い食べました(笑)なんか柿は皮ごと食べた方がおいしいような気がします今更ですが患者さんの中には、わざわざ気を遣っていただきたくさんの差し入れや旅行のお土産などを頂きます。中には手作りパンまで作ってきてくれる方もいらっしゃいます。感謝感謝です。皆さんのお気遣いがより一層私の仕事へのモチベーションに繋がります
これからも皆さんの力になれるように日々精進してまいります。もっともっと勉強をたくさんして皆さんに還元できるように自分を鍛えます
東白楽の整骨院と言ったら、ふくろう整骨院と皆さんに認知されるまで突っ走ります!
2022.12.08更新
柿
投稿者:
2022.12.06更新
悔しい
皆さん、昨日見ましたか?私は最後まで見ることが出来ました。全く眠くならない展開。惜しかった...悔しいですが結果は変えることはできませんので、また次を目指し前を向いて頑張るしかありませんね!私もまた応援頑張りますよ選手をはじめW杯に関わったすべての皆さん、感動をありがとうございました。お疲れ様でした!
今日は反り腰について少しお話しします。文字通り腰が反ってしまっている状態なのですが、この状態ですと姿勢は良く見えるのですが、腰回りの筋肉に負担がかかり腰痛の原因になります。特に女性で踵の上がったヒールなんかを反り腰の方が履くと余計に反り腰が助長されてしまいます。職業柄履かなくてはいけないなんて方もいらっしゃると思いますが、そうではない方は身体のことを考えると控えた方が良いと思います。反り腰の方は股関節周りや太ももの前側の筋肉も硬くなりやすいので、マッサージやストレッチなどで日ごろからケアをすることが腰痛対策のポイントです。注意点はケアの頻度ですが、毎日行うことです。すでに腰痛などを感じている方は、かなり筋肉の硬さなどが進んでしまっている可能性もありますし、身体は仕事などで毎日使っています。マッサージやストレッチの時間が週に2~3回ですと身体を使っている頻度とケアの頻度のバランスが合わなくなってしまいます。まずは最初の1週間は継続するようにしましょう。
最近のこの寒さで毎日の東白楽へのバイク通勤が厳しくなってきたー。でも、この15分くらいのバイクに乗っている1人だけの時間で、朝は今日はどんな日にするか、帰りは1日を振り返って反省したり、改善点を見つけ出したりと意外と有意義な時間になっています。これからは寒さと共に空気も乾燥してくるので、湿度管理をして風邪には注意しましょう!
投稿者:
2022.12.05更新
足が攣る
今日は冷えますねぇ~1月並みの寒さだとか。防寒対策しっかりして体調管理にお気を付けください。この寒さは今夜のサッカーW杯クロアチア戦で吹き飛ばしましょう(笑)昨日学生時代からの友人に「東白楽にあるふくろう整骨院さんではスポーツバーみたいな感じでクロアチア戦のパブリックビューイングはやらないんですか?」とおふざけな連絡が来ました。「やりますよー!千円でお酒も飲み放題で軽食付きです!もし日本が勝てば全額返金です!」と返事しました。もちろんやりません(笑)
いきなり話が変わりますが、冷えは身体にとって大敵です。本日は脚が冷えて攣りやすくなってしまい辛いので、ラジオ波を使って循環を良くしてほしいとの希望で来院された患者さんがいました。この季節は脚が攣ってしまう方結構多いのではないでしょうか?筋肉が攣る原因の一つに循環不良が挙げられます。運動などで筋肉自体を動かし、発熱させていく方法もかなり有効なのですが、どうも運動はなかなか手につかないという方は、ラジオ波で筋肉内部から熱を発生させていく方法がとても有効です。暖かいものを皮膚の上から当てますと一見暖かく感じれるのですが、熱のほとんどが皮膚に遮られてしまい、筋肉内部には届いていませんので、またすぐに冷えてしまいます。そんな時にラジオ波の出番というわけなんです。ラジオ波は身体の深部から熱を発生させるため熱が残る「残温効果」もほかのどの治療器よりも高いのが特徴です。冷えにお悩みの方は一度お試しください。
それから、腰痛などでお悩みの方で半数以上の方が、自分でストレッチなどしているがなかなか良くならない、などに似た意見を頂きます。ご自分で何か試すところはとても良いことです。例えば、「前かがみになると腰が痛い」「反ると腰が痛い」などではどこの部分を念入りにストレッチするか異なってきます。せっかくご自身で決意してやっているのにもったいない。なかなか良くならないなと思う方の手助けになるアドバイスをお送りできればと思いますので、そのような方は一度ご相談ください。
投稿者:
2022.12.02更新
祝
日本勝った!すごいなー。スポーツの感動って本当に何にも代えがたいものがありますね。朝4時キックオフ、今日来院された患者さんでも結構な割合で4時に起きて見ていました。小学生や中学生も起きて見たとのこと。スポーツの持つ力には感心するばかりです。ここまで来たら優勝目指して頑張りましょう!リーグ1位通過。優勝してもおかしくないチームだと思いますし、目指せるチームだと思います。頑張れ!日本!!!私はここ東白楽の整骨院でものすごい感動を熱量に変えて施術に励んでいます。ふくろう整骨院はスポーツに励む小学生から大学生まで来院しますが、いつかこのような舞台で活躍する選手が出てきてくれたら私泣きます(笑)そのためにも気を抜かず目の前の患者さんに対応するのみです!本日はなんだかよく分からない内容になってしまいましたが、とにかくものすごいパワーを貰いましたということでこの辺で失礼します
投稿者:
2022.12.01更新
腰痛と腹筋
今日から12月!いよいよ今年も残すところあと1か月。歳を重ねるほど1年の経過が早く感じると言われますが確かにそうだなと思います。小学生の時、早く最高学年になりたかったのに6年生までまぁ長かったように感じました(笑)2022年最後の1か月充実した月にします!
さて、腰痛でお悩みの方は多くいらっしゃると思いますが、よく聞くのが腰痛には腹筋が良いなんてことです。実際に患者さんからも「やっぱり腹筋やった方が良いですか?」なんて会話は数えきれないほどあります。結論から言うとやった方が良いです。今回は腰痛を解消させるための腹筋にフォーカスして説明します。では、なぜやると良いのか。例えば、肘をモデルに説明しますと、肘を曲げる際は上腕二頭筋という筋肉が収縮して肘を曲げます。反対に肘を伸ばす際は上腕三頭筋という筋肉が収縮して肘が伸びます。この2つの筋肉は拮抗筋と呼ばれ正反対の動きをします。もちろんどちらも同じタイミングで収縮してしまうと肘は動きません。人間は片方の筋肉が収縮しているときはもう片方は伸びるようにプログラムされています。この作用を使い、腰周りの筋肉を緩めようという観点で腰痛には腹筋が良いと考えています。腹筋と腰痛の発生する頻度の高い筋肉が拮抗作用にあるので、腹筋を収縮させると腰の筋肉が緩むということです。私的にはガチガチの腹筋の筋トレじゃなくても、少し腹筋が動く程度で効果が出ると考えています。仰向けに寝て、膝を立てて自分の膝と頭の高さが揃う程度で良いと思います。10回×3セット程度は行うようにしましょう!
寒さが一段と増してきましたので、体調管理にはお気をつけください。私は東白楽から保土ヶ谷間のバイク通勤がより一層気合が必要な時期になってきましたが寒さに負けないよう頑張ります
投稿者:
2022.11.29更新
久々に
今日朝いつもと同じ時刻に家を出ると、暖かい!寒さに弱い私からするとそれだけでとてもハッピーな気分になりますこんな気温の日はもうないでしょうね...これからはどんどん冷えていくんだろうと思います。毎年寒さ対策自分なりに色々考えて実践しています。何かいい方法が見つかった場合は皆さんにおすすめします
今朝目覚めますとやたらに肩こりがひどく、お昼休みにマッサージとストレッチをしました。恐らく寝る姿勢の問題だったのかと考えられます。昨日はいつもより少しお酒の量が多くなってしまい、その関係で睡眠の質が下がってしまったことが大きな原因の一つだろうと反省しています。皆さんの中でも朝起きると肩こりや腰痛がひどくなっているという経験がある方が少なからずいらっしゃると思います。注意してほしいのが、寝起き過ぎにストレッチやマッサージを行わないことです。筋肉が固まっている状態で一気に伸ばすと肉離れなどの危険もあるため、まずは様子を見ながら少し歩くなどをして徐々に筋肉をストレッチさせていくことを意識してください。私の場合は、お昼休みくらいまではそっとしてあげるイメージで過ごしています。朝目覚めて肩こりや腰痛がひどい。「今日大事な仕事だ。このままだとまずい。」みたいな感情になっても一度落ち着いてくださいね!ゆっくりと身体を目覚めさせてからしっかりとケアをすることを意識しましょう。
投稿者:
2022.11.28更新
週明け
月曜日!今週も始まりましたね充実した一週間になるように気を引き締めていきます
昨日はサッカーワールドカップの日本対コスタリカ戦がありましたね!当院の患者さんでもほぼ皆さんワールドカップは見てますね
サッカーの影響力って改めてすごいなと感心しております。結果は残念でしたが、手に汗握る戦いをしてくれた日本代表に拍手を送りまた次戦に向けて頑張ってほしいです
腰痛の方でも多いのがもも裏やももの内側の筋肉の硬さです。腰痛持ちのかたで試してほしいのが、座った状態で胡坐をかくように足の裏と裏をくっつけてみてください。鏡などで正面から見てどちらかの膝が高い位置にあるとそちらの筋肉が固まっている可能性が高いです。そのような時はもも裏やももの内側の筋肉をマッサージやストレッチなどで緩めるだけで腰痛が軽減してくる場合があります。もちろん人によって腰痛の原因は異なるので一概には言い切れませんが、比較的腰痛の方には多いです。試してみる価値はあるので腰痛持ちの方、お試しください。注意点は一回だけで効果は出にくいので、毎日行い1週間は継続しましょう。それで効果が少し見えればそのまま続けることをおススメします。
今週は気温が一気に落ち込むようなので体調管理にお気を付けください。冷えは筋肉の硬さなどにつながりますので注意しましょう!
投稿者:
2022.11.28更新
週明け
月曜日!今週も始まりましたね充実した一週間になるように気を引き締めていきます
昨日はサッカーワールドカップの日本対コスタリカ戦がありましたね!当院の患者さんでもほぼ皆さんワールドカップは見てますね
サッカーの影響力って改めてすごいなと感心しております。結果は残念でしたが、手に汗握る戦いをしてくれた日本代表に拍手を送りまた次戦に向けて頑張ってほしいです
腰痛の方でも多いのがもも裏やももの内側の筋肉の硬さです。腰痛持ちのかたで試してほしいのが、座った状態で胡坐をかくように足の裏と裏をくっつけてみてください。鏡などで正面から見てどちらかの膝が高い位置にあるとそちらの筋肉が固まっている可能性が高いです。そのような時はもも裏やももの内側の筋肉をマッサージやストレッチなどで緩めるだけで腰痛が軽減してくる場合があります。もちろん人によって腰痛の原因は異なるので一概には言い切れませんが、比較的腰痛の方には多いです。試してみる価値はあるので腰痛持ちの方、お試しください。注意点は一回だけで効果は出にくいので、毎日行い1週間は継続しましょう。それで効果が少し見えればそのまま続けることをおススメします。
今週は気温が一気に落ち込むようなので体調管理にお気を付けください。冷えは筋肉の硬さなどにつながりますので注意しましょう!
投稿者:
2022.11.25更新
季節性
もうすぐ11月も終わりに近づいてきましたね。12月からはますます気温も下がってきますし、寒さが本格的に顔を出してきそうです。寒くなると腰痛がひどくなる方や肩こりがより強くなる方が増えてきます。私は季節性腰痛、肩こりと呼んでいます。色々な要因が挙げられますが、大まかには寒さで肩をすぼめるような姿勢が増え、背中周りの筋肉が硬くなり猫背気味になり腰痛に発展したり、首周りが冷えて首から肩にかけての筋肉が固まり肩こりにつながったり、重いコートなどを着用する時間が多く物理的な重さで腰や肩に負担がかかったりと挙げればキリがありません。寒くなると腰痛や肩こりがひどくなる方は、背中周りのストレッチやマッサージなどをこまめに取り入れることが望ましいです。また、重いアウターはできるだけ避けて服装を見直すことも一つの手です。人間の体温を保つ仕組み上、どんなに厚めの物を着ていても、首周りが冷えてしまうと寒さを感じられずにはいられません。逆に言えば首周りをしっかりと温めることで少し軽めのアウターに変えることも可能かと思います。マフラーやネックウォーマーなどを取り入れるなどして首周りを温める対策をしましょう。それから毎回のごとくになるのですが軽めの運動が冷えには効果大です。通勤で駅を利用される方は一駅前で降りて歩くなどをするとお家に入ると暑いくらいに感じるでしょう。東白楽を利用する方は反町や白楽で降りて歩くなどは距離的にもちょうど良いと思いますので、一度お試しください今のうちから寒さ対策万全にしましょう!
投稿者:
2022.11.22更新
自律神経
今やスマホやPCなくてはまともに仕事ができないといっていい時代です。肉体労働系の私でもPCが無くては書類申請ができませんので、どの分野の方でも多少は操作することがあるでしょう。現にこの記事を書いているのもPCですし...また、仕事以外の時間でもスマホのゲームアプリやSNSなどで近くで画面を見る時間が多いでしょう。皆さんそうだと思いますが、集中してが近くで画面を見た後は何故かかなりの疲労感を感じると思います。その原因は自律神経に原因があります。自律神経とは、交感神経と副交感神経で構成されており、この二つはシーソーのような関係で働いており、交感神経はスイッチオンの神経で副交感神経はおやすみスイッチのようになっており、交感神経は日中に働きが強くなり、副交感神経は夜に活動が強くなり就寝に近づいていきます。この自律神経によって人間の身体の生体リズムを整えています。そしてスマホやPCを使って自律神経が乱れると睡眠の質が悪くなったり疲れがなかなか抜けなかったりと身体の不調が多くなってきます。なぜスマホやPCで自律神経が乱れてしまうのか。人間は本来狩りをして食料を得ていました。どんなに昔の時代だよと思うかもしれませんが、人間の身体の機能は脈々と受け継がれてきています。狩りは昼間に行われ遠くを見る必要があります。狩りのため交感神経優位の時は遠くを見ているはずなのに、仕事などで集中していて交感神経優位な時に近くを見ている状態。この状態が脳を混乱させ疲れを感じるようになってしまうのです。このような状態が繰り返されると寝ていてもなかなか寝つきが悪かったり、すぐに目が覚めてしまったり、すぐに疲れを感じてしまうようになります。自律神経の乱れを少しでも抑えるために、集中して画面を見た後はできるだけ遠くを見るようにして脳の混乱を抑えてあげることが大切です。それから目の周りを温めたり、首周りや頭皮をマッサージなどもおすすめです。肩甲骨ストレッチなんかもいいですね。何かしら自分のスタイルに合った方法を見つけてみてください。当院は東白楽駅の目の前です。東白楽や白楽近隣の方や勤め先がこの辺の方は立ち寄りやすい場所ですのでお気軽にご相談ください
投稿者:
SEARCH
ARCHIVE
- 2025年04月 (4)
- 2025年03月 (4)
- 2025年02月 (7)
- 2025年01月 (4)
- 2024年12月 (6)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (6)
- 2024年07月 (4)
- 2024年06月 (5)
- 2024年05月 (4)
- 2024年04月 (3)
- 2024年03月 (5)
- 2024年02月 (7)
- 2024年01月 (4)
- 2023年12月 (8)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (7)
- 2023年09月 (9)
- 2023年08月 (6)
- 2023年07月 (4)
- 2023年06月 (8)
- 2023年05月 (8)
- 2023年04月 (9)
- 2023年03月 (13)
- 2023年02月 (17)
- 2023年01月 (20)
- 2022年12月 (18)
- 2022年11月 (18)
- 2022年10月 (18)
- 2022年09月 (13)
- 2022年08月 (11)
- 2022年07月 (19)
- 2022年06月 (33)
- 2022年05月 (26)
- 2022年04月 (31)
- 2022年03月 (29)
- 2022年02月 (7)
- 2022年01月 (5)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (4)
- 2021年09月 (3)
- 2021年08月 (4)
- 2021年07月 (4)
- 2021年06月 (1)
- 2021年04月 (1)
- 2021年01月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年09月 (1)
- 2020年08月 (2)
- 2020年07月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (2)
- 2017年04月 (11)
- 2017年03月 (3)
- 2017年02月 (4)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (8)
- 2016年10月 (1)
- 2016年09月 (2)
- 2016年07月 (1)
- 2016年06月 (8)
- 2016年05月 (1)