院ブログ

2023.01.26更新

昨日に引き続き今日も寒いですね

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2023.01.23更新

今日は寒い!日中でも風が冷たく真冬を感じさせてくれますsnow今朝は東京の中野の方でも雪が降ったみたいですし横浜も積雪心配です・・・

冬などで寒い日が続くと水分の摂取量が減り、足が攣ったりなどしてしまう方が多いです。朝方に足が攣ったなんて方も結構いらっしゃいます。夏は熱中症などが心配でこまめに水を飲むようにしますが冬はなかなか気にしませんよね。どちらかといえば温かいコーヒーや紅茶、お茶などが増えると思います。しかしこれらの飲み物はカフェインなどの影響で利尿作用が働き、身体の水分を外に出してしまいます。お酒もそうです。コーヒーや紅茶、お酒などをよく飲む方はより水分補給を意識することが望ましいです。冬は冷たい水より白湯の方が胃腸に負担がかかりませんのでおすすめです。白湯が苦手という方はスポーツドリンクを薄めて温めて飲むなんて方法もあります。味はどうなの?と気になるところですが、私個人的にはおいしいと感じますlight bulb味覚は人それぞれですので絶対とは言いませんが(笑)寒い冬でも水分はとても大切です。

それから、患者さんから寒いと筋肉が固まって肩こりや腰痛が起きやすいですか?と聞かれることがありますが、気温が低くて筋肉が固まるというよりも、厚着をしていて服の重さでの肩こりや、寒さであまり家からでなくなり姿勢が乱れた状態が続いての腰痛のような二次的な原因が多いです。ストレッチやマッサージなどのケアをすると気温が低くても肩こり、腰痛などには悩まされませんので、お悩みの方は是非やってみてください!

 

東白楽 駅前のふくろう整骨院

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2023.01.20更新

最近、YouTubeで全国の有名ラーメン店をめぐるチャンネルばかりを見ていて、それがものすごくラーメン食べたい欲を刺激し夜遅い時間でも食べてしまっていました。それまでは夜は食べる時間が遅くなってしまうので炭水化物はできるだけ控えていたのですがYouTubeの力により理性が崩壊していました(笑)なんと体重が3キロ増えていました...ジムでトレーニングをする際は鏡が必ずありますので、トレーニングをしながら、なんか下っ腹が出て見えるぞと思ってはいたのですが現実逃避していましたehe昨日体重計に乗ると...人間の身体は嘘をつきませんね。摂取カロリーと消費カロリーのバランスが崩れるとこうなります。私は学生さんにはオフシーズンや筋肉をつけたい時期にはわざと脂肪をつけさせるために太ってもらいます。その方がトレーニングの質も上がり筋肉がつきやすい環境になるからです。私は違いますよね...

身体は嘘をつかないということに関しましてはケアの部分でも同じです。日ごろデスクワークなどで肩こり、腰痛が激しい方、運動をしていて筋肉痛がある方など様々ですが、何もしないのとマッサージやストレッチなどのケアを取り入れる方では、身体の調子が大きく変わってきます。自覚はあるけど考えないようにしている方なんかは比較的多いのかなと私は考えております。お身体のケアは積み重ねが重要です。長い目で見てお身体の状態が大きく違うことは大いにあります。お身体の調子が良ければ、日ごろの仕事やプライベートの時間も有意義に過ごせます。お身体の健康は一番の財産です。そのための力になれるよう私も日々精進して仕事に取り組んでいますnicoとてもやりがいのある仕事だとつくづく感じます。皆さん、お身体のお悩みはご相談ください。

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2023.01.19更新

腰痛や肩こりにお悩みの皆さんは、お風呂などに入って身体を温めるとコリが取れて楽になると何となくわかっていると思います。もちろんそれ自体に間違いはありません。ぎっくり腰などの急性症状に対しては温めてはいけませんが、慢性的な腰痛や肩こりに対しては温めることをおススメします。では、お風呂や湯たんぽなどの体表から温める場合は身体のどのくらいの深さまで温まるのかというと、6mmの深さまでしか温まらないという実験データが出ています。私は以前、温泉などに入ると6mmどころか中心から温まっているものだと思っていました。意外に浅いんですね。腰痛や肩こりの場合は40度のお湯に15~20分入ることが良いとされています。それでも6mmしか届いていないことを考えると、頑固なコリにはなかなか効いてくれなそうです。もっと深部から身体を温めるには超音波やマイクロ波などの物理療法が最も効果的だとされています。その中でも当院に導入してありますラジオ波は温熱効果が最も高く、プロアスリートのウォーミングアップなどにも取り入れられている実績があります。私自身、長年スポーツ畑に身を置いておりましたので、固まった筋肉を緩めることに関しては絶大の信頼を寄せています。肩こり、腰痛がひどくお風呂などで温めてもなかなか解消しない場合は、一度ラジオ波をお試しください。

週末にかけ寒さが増してくるようなので皆さん体調にはお気を付けください。

今朝、とあるブログを読んでいましてその方は昨日から沖縄にトレーニング合宿に行かれたみたいなのですが、現在沖縄は寒いんですね。みんなトレーナーを着ていました。私は沖縄は常夏の島で一年中半袖で行けるのかと思っておりましたが違うんですねeheではではhand

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2023.01.18更新

最近何かと物騒なニュースが多いですね...日本大丈夫か...もっとハッピーなニュースをたくさん聞きたいです。私は小学生の時から柔道をはじめて大学卒業するまで続けていましたが、始めた当初に「常に相手のことを思いやり相手の痛みを考える」と教わってきました。その考えがあればこんなニュースばかり聞かなくて済むはずですがなんとも悲しいです。

備えあれば患いなしということで、皆さんお身体の調子は悪くなってからでは遅いので、調子が良いときも悪いときもお身体のケアは取り入れましょう。それがあれば肩こり・腰痛などはほぼ起きません。一度騙されたと思って取り入れてみてください。なんてありきたりなことを申しましたが、具体的には何を?となりますよね。痛みが長く続いているものに関してはマッサージやストレッチを中心にして、いきなり痛みが強くなったという場合は、まず身体の専門家に判断してもらった方が賢明です。整形外科でも整骨院でも結構です。急性なのか慢性痛なのかで対処も全く違いますし、こちらも実際にみてみなければ判断のしようがありません。昨日突然...今朝突然...なんて方は必ず一度みせるようにしてください。1月ももうすでに半分が過ぎましたね。めちゃ早い汗充実した日々を過ごせるよう日々精進していきます!

 

東白楽 駅前のふくろう整骨院

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2023.01.17更新

今週末から大寒波が来るらしいですsnow雪はやめてほしいな~。通勤大変ですし、何より怪我が多いです。去年は雪が降った翌日自転車で転倒し怪我をされた患者さんや玄関先で滑って転倒して怪我をしてしまった患者さんなどがいました。首都圏の方は私含め雪には慣れていませんので勘弁してほしいですね。

今日はよく歩く方必見!膝裏からふくらはぎに注目!というお題で行きましょうgyaたくさん歩いた次の日に膝が調子悪くなった、腰痛が起きたなんて経験ある方も多いのではないでしょうか?このような場合は膝裏やふくらはぎに問題があるケースが多いです。もちろんそこだけが悪いわけではないですが、私の中では必ず押さえるポイントの一つとなっております。この部分が悪くなると膝が痛いようにも感じますし、腰痛への影響も大です。たくさん歩いた日などは、ふくらはぎや膝裏のマッサージストレッチを念入りに行いましょう!人それぞれ股関節の角度や筋肉の付き方が違いますので、自分に合ったケアの方法が見つかれば鬼に金棒ですhandケア方法が見つからないなんて方はお気軽にご相談ください。

東白楽 駅前のふくろう整骨院

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2023.01.16更新

本日は冷たい雨に見舞われてますrainここ最近は長い間雨が降らなかったので、私は雨が嫌いですが、もしかすると植物などからすると恵みの雨になっているのかもしれませんねnicoところで昨日はショックな出来事がありました。高校の寮生活時代に洗濯物を乾かすため親に買ってもらった除湿器が壊れてしまいました。柔道着なども乾かすため一番良いやつと言って買ってくれたもので、この除湿器は良いときも悪いときもずっと一緒に経験してきた仲でした。機械自体の耐用年数からするとだいぶ頑張った方だとは思いますが、いざお別れとなると寂しいものです...お疲れさまでした!

私はよく患者さんに「先生は身体のケアは何してますか?」と聞かれます。ここで私が普段ケアをしていることを紹介します。皆さんの腰痛や肩こり対策の参考になればと思います。まずは筋トレです。それはお前の趣味だろと思われてしまうかもしれませんが、実は身体のことを考えてやっています。色々な筋肉を動かすことで筋肉のバランスを整える狙いもあります。デスクワークなどでの肩こりの悩みがある方は是非取り入れてほしいです。今までの悩みが吹っ飛んでしまいます。ですが始めることよりも継続が難しいんですよね。この部分が一番の壁です。次にストレッチポールなどを用いたストレッチです。これは筋トレなどで疲労がたまった筋肉を伸ばしてあげることが一番の目的になっていて、現在の身体の状態を知るためにも行っています。もう1つはマッサージです。自分でできる範囲は自分でやりますが、どうしてもつらいときは、知り合いの先生にお願いしたりもします。この3つを主にケアをしています。今紹介した何か1つでも取り入れてみると腰痛や肩こりなどに変化が出るかもしれません。興味ある方は何でも聞いてくださいnicoではでは今週も頑張りましょうhand

東白楽 駅前のふくろう整骨院

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2023.01.13更新

明日は全国共通テストですね。私の時はセンター試験と言っていました。当院の患者さんの中にも受験を控えている高校生や受験を控えているお子さんを持つ親御さんなどがいらっしゃいます。日ごろの頑張りはひしひしと伝わってきていますので、どうかうまくいくよう願っております。

勉強やデスクワークなどで同じ姿勢を長時間続けている方は猫背になり、肩こりや頭痛などに悩まされることが頻繁にあります。同じ姿勢を続けることで筋肉の使い方が偏ってしまい、筋肉が硬くなることが肩こりなどの原因の一つとして考えられます。それに加え両手を常に前に出していることで、猫背の姿勢が助長され余計に肩回りや首に負担が多くなります。そのような場合の対策の一つとして、私は「エアー懸垂」をおススメしています。まず初めに両手を真上に高く上げ鉄棒を持つようなイメージにします。そこから胸を張った状態で両手を下ろしてきます。ここで大切なのが、手を下ろすというよりは、身体を持ち上げるイメージをすることです。それが肩回りをより大きく動かすきっかけにもなりますので、とても大切になると私は考えています。これを30分おきに10回くらいできることが理想です。職場でやっていたら目立ってしまって無理だという方は、トイレなどに立った際はやってみるなどしてください。「ゆっくり大きく」が基本です。

また、寝る前に首周りなどをマッサージしてあげたりなどこまめなお身体に対するケアの積み重ねが長い目で見て大きな差になってきますので、是非お身体のケアを習慣化してください。

では、受験生のみんな!健闘を祈りますhand

 

 

東白楽 駅前のふくろう整骨院

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2023.01.12更新

皆さん、お身体の調子はいかがですか?お正月休み明けですぐに三連休があり今週からいよいよ本格的に始動という感じでしょうか。まだ正月休み気分が抜けないなんて方がもしかするといらっしゃるかもしれませんね。疲れがたまってくると免疫力も落ちてきますので、風邪対策はしっかりとして体調を崩さないようご注意ください。

体幹と腰痛についてですが、よく腰痛には体幹を鍛えると良いと耳にする方も多いのではないでしょうか。これについて気になる記事を見かけました。なんと、予防には体幹トレーニングは関係ないという実験結果が出たそうです。んー。何とも言えないeheただ、実験となると必ず数値で相関関係があるのかを導き出さなければいけないので、腰痛とひとくくりに言っても十人十色で様々な要因が絡み合って腰痛になっていると私は考えていますので、実験結果通りにはあまりならないと考えております。私は患者さんには筋肉的な要因で腰痛になっている場合ほとんどの場合体幹トレーニングをおおススメしております。デスクワークなどの同じ姿勢が続き腰痛になった場合などは、姿勢が悪いのはもちろんありますが、使われている筋肉が偏ってしまっているために腰痛が発生しているとも考えられます。体幹トレーニングを行うことは正しい姿勢の維持ということもそうですが、普段あまり使われていない筋肉を使ってあげることで、筋肉のバランスを整えてあげる効果も狙えると考えております。もちろん体幹トレーニング以外にも、興味がある運動なら大歓迎。私個人の考えとしては、言葉が悪いかもしれませんが「身体は動かしてなんぼ」だと考えております。現代の生活ですと便利な反面身体を動かすことが少なくなってきて、その影響が出ているのではないかと考えております。もちろん運動による身体のストレスはケアしてあげなければいけませんが、運動とケアの両輪をうまうバランスを取って前に進めることで、身体のベースがアップし今よりも良い健康状態を創り出すと考えています。なんだか話がそれてきてしまいましたが、実験では腰痛の予防に体幹トレーニングは関係ないと出たものの、慢性的な腰痛の方で体幹トレーニングはおすすめしますという私の個人的意見でした。

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

2023.01.09更新

今日は成人の日ですねglitter街で晴れ姿の成人を迎える方たちを目にするとこちらの気分も晴れやかになりますnico成人を迎える皆さん、おめでとうございます。私の成人式はもうだいぶ前になってしまいましたが、今も鮮明に覚えています。高校から地元を離れてしまったので地元の友達や先生に久しぶりに会えてとても嬉しかった記憶があります。

私は毎日、ストレッチは欠かさずします。筋トレなどで筋肉が硬くなってしまっている場合は、合わせてセルフマッサージをします。ストレッチに関しては一通り大きな筋肉の部分は行いますが、一度やってみて動きが悪い部分は2~3度繰り返すようにしています。やり方も少し変え、軽く反動をつけてみたりなどをして変化を持たせています。ストレッチは反動を付けたらダメとよく言われますが、軽めの反動なら全く問題ないのでお試しください。ストレッチもマッサージもポイントは飽きないこと。継続は力なりです。この継続が腰痛や肩こりに悩む身体を変えてくれますのでまずは一週間続けてみましょう。新年が明けてすぐに3連休。明日から本格的に始動というところでしょうか。体調管理に十分注意してください。お身体に不安がある場合などはすぐにご相談ください。

東白楽 駅前のふくろう整骨院

投稿者: 駅前のふくろう整骨院

  • 院ブログ
  • 患者さんの声
  • スポーツブログ
  • つかさ整骨院はり灸治療院