東日本大震災から丸11年。11年前は人間自然の力に対しては無力であると痛感させられた日になりました。毎年あの日の記憶が蘇ります。実家である茨城県の被害も大きく、この先どうなるのか不安だらけになってしまった当時の気持ちは忘れません。そして11年経った今でも避難生活をされている方もいます。東日本大震災は我々に多くの物を残していきました。私は毎年この日が来ると今の自分は災害に備えられているかなどを再確認します。次に大地震が来た際は11年前の経験は決して無駄にしないように心がけてます。
2022.03.10更新
自律神経の乱れ
最近なんだか身体の調子が良くない、気分がすっきりしないなどを感じている方は自律神経が乱れているかもしれません。人間関係や仕事の悩み、夜勤などがある職業ですと自律神経が乱れやすいです自律神経とはスイッチONの役割をする交感神経、スイッチOFFの役割をする副交感神経のことで、その連携がうまくいかなくなると休みたいときにうまく休めず、動きたいときにうまくスイッチが入らない状態になってしまいます
そうなってしまうと筋肉が硬くなってしまって肩こりや頭痛が起きてしまったり、胃に痛みを感じたり、不眠になってしまったり身体にとって良くないことばかりが次々に起こってしまいます。解決策としては悩まない、ライフスタイルを見直すと言いたいところですがそれができていたそもそも自律神経乱れていませんね
自律神経の乱れについては原因は人それぞれですのでこれが正解!というものがないので自分でいろいろ試し今の自分に合った解決策を見つけ出していくことが大切です。軽い運動をしてみたり、ストレッチをしてみたりをまずはやってみるといいと思います
また当院に導入していますラジオ波を背中、首周りに施術することもおすすめです。固まった筋肉を内部から緩めてくれ体内温度も上がりますのでリラックス効果が期待できます
まずは自分に合ったやり方を見つけるためにもいろいろ試してみることをおススメします
投稿者:
2022.03.10更新
自律神経の乱れ
最近なんだか身体の調子が良くない、気分がすっきりしないなどを感じている方は自律神経が乱れているかもしれません。人間関係や仕事の悩み、夜勤などがある職業ですと自律神経が乱れやすいです自律神経とはスイッチONの役割をする交感神経、スイッチOFFの役割をする副交感神経のことで、その連携がうまくいかなくなると休みたいときにうまく休めず、動きたいときにうまくスイッチが入らない状態になってしまいます
そうなってしまうと筋肉が硬くなってしまって肩こりや頭痛が起きてしまったり、胃に痛みを感じたり、不眠になってしまったり身体にとって良くないことばかりが次々に起こってしまいます。解決策としては悩まない、ライフスタイルを見直すと言いたいところですがそれができていたそもそも自律神経乱れていませんね
自律神経の乱れについては原因は人それぞれですのでこれが正解!というものがないので自分でいろいろ試し今の自分に合った解決策を見つけ出していくことが大切です。軽い運動をしてみたり、ストレッチをしてみたりをまずはやってみるといいと思います
また当院に導入していますラジオ波を背中、首周りに施術することもおすすめです。固まった筋肉を内部から緩めてくれ体内温度も上がりますのでリラックス効果が期待できます
まずは自分に合ったやり方を見つけるためにもいろいろ試してみることをおススメします
投稿者:
2022.03.09更新
肩こり対策
当院の患者さんでも多い症状が肩こりです最近はデスクワークが多くなり肩が前に巻き込むなどして、非常に肩回りに負担をかけてしまうことが多いです
デスクワーク中心の仕事でまだ症状を自覚していない方も恐らく、身体を触らせていただくと何らかの異常は感じるはずです。症状が出るときは大体がかなり身体の状態が悪くなった時です。人間の骨格はデスクワークに向いた構造をしていないので、デスクワーク中は常に負担がかかった状態です
おまけに画面を見ている時間が長いので目の疲れも溜まり、目を動かしているのも筋肉ですので首周りの負担もありダブルパンチ状態です
片頭痛などの原因にもなります。仕事なのでなかなか難しいかもしれませんが、長い時間同じ姿勢を取るのを避け理想は30分に1回は身体を動かしてあげましょう!おすすめは「エアー懸垂」です!立ち上がり両手を頭上にできるだけ高く上げ、鉄棒をつかみ懸垂をするイメージです。もちろん身体は上がっていかなくても自分の頭の中では身体が上がっていくイメージでOKです!ポイントは動きをゆっくりやることです。目安は5~10秒くらいです
これで肩甲骨の動きや肩回りの筋肉を動かせるので負担が少し抜けると思います
それにマッサージなどでケアをプラスしてあげるとお身体の調子が良くなる方はたくさんいると思います
是非お試しください
投稿者:
2022.03.09更新
肩こり対策
当院の患者さんでも多い症状が肩こりです最近はデスクワークが多くなり肩が前に巻き込むなどして、非常に肩回りに負担をかけてしまうことが多いです
デスクワーク中心の仕事でまだ症状を自覚していない方も恐らく、身体を触らせていただくと何らかの異常は感じるはずです。症状が出るときは大体がかなり身体の状態が悪くなった時です。人間の骨格はデスクワークに向いた構造をしていないので、デスクワーク中は常に負担がかかった状態です
おまけに画面を見ている時間が長いので目の疲れも溜まり、目を動かしているのも筋肉ですので首周りの負担もありダブルパンチ状態です
片頭痛などの原因にもなります。仕事なのでなかなか難しいかもしれませんが、長い時間同じ姿勢を取るのを避け理想は30分に1回は身体を動かしてあげましょう!おすすめは「エアー懸垂」です!立ち上がり両手を頭上にできるだけ高く上げ、鉄棒をつかみ懸垂をするイメージです。もちろん身体は上がっていかなくても自分の頭の中では身体が上がっていくイメージでOKです!ポイントは動きをゆっくりやることです。目安は5~10秒くらいです
これで肩甲骨の動きや肩回りの筋肉を動かせるので負担が少し抜けると思います
それにマッサージなどでケアをプラスしてあげるとお身体の調子が良くなる方はたくさんいると思います
是非お試しください
投稿者:
2022.03.04更新
女性必見!
本日は女性の筋トレについてです当院の患者さんでも多いのが、筋肉ムキムキにはなりたくないが
きれいなボディラインは欲しいという意見です。「ジムに行こうか迷ってるんですがジムだと
ムキムキになりそうでそこまでは求めてないんですよねぇ~」などはよく聞きます
きれいなボディーラインは筋肉が作っていますので筋肉を鍛えてあげるのは最重要になります
もちろん栄養面なども関係するのですが、ここでは話が長くなるのでカットします
以前にも、立っていうだけでは筋肉は付かないとお話ししましたが、筋肉をつけるにはある程度の
負荷が必要です。筋肉を大きくしてムキムキになりたければ8~10回ギリギリできる重量に設定します。
それを3~4セット行うと筋肉は大きくなっていきます
しかし、今回はムキムキにはなりたくないがきれいなボディラインは欲しいとのことですので筋肉を大きくせず
鍛えることになりますのでおもりの重量を軽くします。目安としては15~20回できる重量です
それを同じく3~4セット行うと筋肉の張りを得れますので美しいボディラインを手に入れられるということになります
そのような筋トレは、自宅でもペッドボトルに水を入れたいなどして行えますが恐らく相当な気合がないと続きません
人間、環境が行動を左右させるので少しお金がかかってもジムに行くことでやらざる得ない環境にすると継続できると思いますそれで対価以上の物は得られるはずです
慣れてくれば自然と足がジムに向いてるかも...(笑)
筋トレはやり始めが一番大変ですので無理ない範囲で継続できるようにすれば文句なしですね
何かわからないことは何でも聞いてください
投稿者:
2022.03.04更新
女性必見!
本日は女性の筋トレについてです当院の患者さんでも多いのが、筋肉ムキムキにはなりたくないが
きれいなボディラインは欲しいという意見です。「ジムに行こうか迷ってるんですがジムだと
ムキムキになりそうでそこまでは求めてないんですよねぇ~」などはよく聞きます
きれいなボディーラインは筋肉が作っていますので筋肉を鍛えてあげるのは最重要になります
もちろん栄養面なども関係するのですが、ここでは話が長くなるのでカットします
以前にも、立っていうだけでは筋肉は付かないとお話ししましたが、筋肉をつけるにはある程度の
負荷が必要です。筋肉を大きくしてムキムキになりたければ8~10回ギリギリできる重量に設定します。
それを3~4セット行うと筋肉は大きくなっていきます
しかし、今回はムキムキにはなりたくないがきれいなボディラインは欲しいとのことですので筋肉を大きくせず
鍛えることになりますのでおもりの重量を軽くします。目安としては15~20回できる重量です
それを同じく3~4セット行うと筋肉の張りを得れますので美しいボディラインを手に入れられるということになります
そのような筋トレは、自宅でもペッドボトルに水を入れたいなどして行えますが恐らく相当な気合がないと続きません
人間、環境が行動を左右させるので少しお金がかかってもジムに行くことでやらざる得ない環境にすると継続できると思いますそれで対価以上の物は得られるはずです
慣れてくれば自然と足がジムに向いてるかも...(笑)
筋トレはやり始めが一番大変ですので無理ない範囲で継続できるようにすれば文句なしですね
何かわからないことは何でも聞いてください
投稿者:
2022.03.02更新
導入しました
開院当初から使用していました空気清浄機が7年目を迎えましたので新しいものを導入しました
まだまだコロナウイルスも気が抜けませんので、院に来ていただく患者さんの感染予防につながればと思います
それにちょうどタイミングを合わせたかのように私の花粉症も始まり私自身にも大変喜ばしい限りとなりました(笑)
今回も以前と同じダイキンさんにしました。この清浄機は優れものでボタン一つで空気清浄はもちろん湿度コントロールまで自動でしていただけるようです
加湿、除湿ともに働いてくれるので乾燥時期と梅雨のジメジメにも使えるので心強いです
ついでに...
加湿器も導入しました本格的な乾燥シーズンはそろそろ終わりそうなので来年の活躍に期待ですね
3月に入りだんだんと温かくなってきますが季節の変わり目の体調管理にはお気を付けください。昨年は3月から4月にかけ
アキレス腱断裂の患者さんや足関節捻挫の患者さんが多かったですので、お身体のことで気になる方は1度ご来院になりお身体の状況を確かめてみることをお勧めします!
体調悪化は未然に防ぐことが一番重要です
海外では戦争が勃発し人々の悲しい顔を目にすることが多くなりました。とてもつらいことです。現地には一刻も早く平和が訪れることを願うばかりです。
皆さんの力になれるように私自身がんばります
投稿者:
2022.03.02更新
導入しました
開院当初から使用していました空気清浄機が7年目を迎えましたので新しいものを導入しました
まだまだコロナウイルスも気が抜けませんので、院に来ていただく患者さんの感染予防につながればと思います
それにちょうどタイミングを合わせたかのように私の花粉症も始まり私自身にも大変喜ばしい限りとなりました(笑)
今回も以前と同じダイキンさんにしました。この清浄機は優れものでボタン一つで空気清浄はもちろん湿度コントロールまで自動でしていただけるようです
加湿、除湿ともに働いてくれるので乾燥時期と梅雨のジメジメにも使えるので心強いです
ついでに...
加湿器も導入しました本格的な乾燥シーズンはそろそろ終わりそうなので来年の活躍に期待ですね
3月に入りだんだんと温かくなってきますが季節の変わり目の体調管理にはお気を付けください。昨年は3月から4月にかけ
アキレス腱断裂の患者さんや足関節捻挫の患者さんが多かったですので、お身体のことで気になる方は1度ご来院になりお身体の状況を確かめてみることをお勧めします!
体調悪化は未然に防ぐことが一番重要です
海外では戦争が勃発し人々の悲しい顔を目にすることが多くなりました。とてもつらいことです。現地には一刻も早く平和が訪れることを願うばかりです。
皆さんの力になれるように私自身がんばります
投稿者:
SEARCH
ARCHIVE
- 2025年05月 (2)
- 2025年04月 (4)
- 2025年03月 (4)
- 2025年02月 (7)
- 2025年01月 (4)
- 2024年12月 (6)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (6)
- 2024年07月 (4)
- 2024年06月 (5)
- 2024年05月 (4)
- 2024年04月 (3)
- 2024年03月 (5)
- 2024年02月 (7)
- 2024年01月 (4)
- 2023年12月 (8)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (7)
- 2023年09月 (9)
- 2023年08月 (6)
- 2023年07月 (4)
- 2023年06月 (8)
- 2023年05月 (8)
- 2023年04月 (9)
- 2023年03月 (13)
- 2023年02月 (17)
- 2023年01月 (20)
- 2022年12月 (18)
- 2022年11月 (18)
- 2022年10月 (18)
- 2022年09月 (13)
- 2022年08月 (11)
- 2022年07月 (19)
- 2022年06月 (33)
- 2022年05月 (26)
- 2022年04月 (31)
- 2022年03月 (29)
- 2022年02月 (7)
- 2022年01月 (5)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (4)
- 2021年09月 (3)
- 2021年08月 (4)
- 2021年07月 (4)
- 2021年06月 (1)
- 2021年04月 (1)
- 2021年01月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年09月 (1)
- 2020年08月 (2)
- 2020年07月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (2)
- 2017年04月 (11)
- 2017年03月 (3)
- 2017年02月 (4)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (8)
- 2016年10月 (1)
- 2016年09月 (2)
- 2016年07月 (1)
- 2016年06月 (8)
- 2016年05月 (1)