当院の患者さんでも多い症状が肩こりです最近はデスクワークが多くなり肩が前に巻き込むなどして、非常に肩回りに負担をかけてしまうことが多いです
デスクワーク中心の仕事でまだ症状を自覚していない方も恐らく、身体を触らせていただくと何らかの異常は感じるはずです。症状が出るときは大体がかなり身体の状態が悪くなった時です。人間の骨格はデスクワークに向いた構造をしていないので、デスクワーク中は常に負担がかかった状態です
おまけに画面を見ている時間が長いので目の疲れも溜まり、目を動かしているのも筋肉ですので首周りの負担もありダブルパンチ状態です
片頭痛などの原因にもなります。仕事なのでなかなか難しいかもしれませんが、長い時間同じ姿勢を取るのを避け理想は30分に1回は身体を動かしてあげましょう!おすすめは「エアー懸垂」です!立ち上がり両手を頭上にできるだけ高く上げ、鉄棒をつかみ懸垂をするイメージです。もちろん身体は上がっていかなくても自分の頭の中では身体が上がっていくイメージでOKです!ポイントは動きをゆっくりやることです。目安は5~10秒くらいです
これで肩甲骨の動きや肩回りの筋肉を動かせるので負担が少し抜けると思います
それにマッサージなどでケアをプラスしてあげるとお身体の調子が良くなる方はたくさんいると思います
是非お試しください
2022.03.09更新
肩こり対策
投稿者:
SEARCH
ARCHIVE
- 2025年04月 (3)
- 2025年03月 (4)
- 2025年02月 (7)
- 2025年01月 (4)
- 2024年12月 (6)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (6)
- 2024年07月 (4)
- 2024年06月 (5)
- 2024年05月 (4)
- 2024年04月 (3)
- 2024年03月 (5)
- 2024年02月 (7)
- 2024年01月 (4)
- 2023年12月 (8)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (7)
- 2023年09月 (9)
- 2023年08月 (6)
- 2023年07月 (4)
- 2023年06月 (8)
- 2023年05月 (8)
- 2023年04月 (9)
- 2023年03月 (13)
- 2023年02月 (17)
- 2023年01月 (20)
- 2022年12月 (18)
- 2022年11月 (18)
- 2022年10月 (18)
- 2022年09月 (13)
- 2022年08月 (11)
- 2022年07月 (19)
- 2022年06月 (33)
- 2022年05月 (26)
- 2022年04月 (31)
- 2022年03月 (29)
- 2022年02月 (7)
- 2022年01月 (5)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (4)
- 2021年09月 (3)
- 2021年08月 (4)
- 2021年07月 (4)
- 2021年06月 (1)
- 2021年04月 (1)
- 2021年01月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年09月 (1)
- 2020年08月 (2)
- 2020年07月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (2)
- 2017年04月 (11)
- 2017年03月 (3)
- 2017年02月 (4)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (8)
- 2016年10月 (1)
- 2016年09月 (2)
- 2016年07月 (1)
- 2016年06月 (8)
- 2016年05月 (1)