今週は月曜日から一段と涼しくなってきたような気がします。もう秋になりますね。本日は簡単な猫背対策をお話しします。猫背の原因の多くは、デスクワークなどによる手を前に出した状態を長時間、何回も続けることによる肩甲骨周りの筋肉の硬さや背中周りの筋肉の弱さによるものです。中には骨格による原因の方もおられますが、筋肉が原因の猫背の方が圧倒的に多いように感じます。筋肉由来ですとご自身でも簡単なセルフケアができます。私がおすすめする方法を二つ紹介します。まずは、両手の平どうしをつけて、胸の高さで水平に前に突き出します。ポイントはできるだけ遠くに持っていくこと。そこで3秒キープし今度は水平を保ったまま元に戻してきます。胸まで来たら手のひらどうしを離していいので背中で肘同士をつけるつもりで後ろの持っていきます。そこでも3秒キープです。これを5~10回やりましょう。もう一つはエアー懸垂です。万歳の姿勢を取り鉄の棒を持ったつもりで腕を引いてきます。懸垂ですと自分の身体が上がっていくのですが、ここでは上がったつもりで(笑)ここでのポイントはゆっくり動作を行うことです。10回ほどやることをおススメします。今回は筋肉が固まってしまっている方向けのアドバイスでしたが、筋肉が弱い方向けのアドバイスはここだと伝えるのが難しいので、直接お尋ねくださいそれ以外にも背中周りをマッサージをしたり、温めたりすることもおすすめです。まずは自分の身体がどんな状態なのかを理解して、どんなことをするのが一番効果的なのかを知ると、よりセルフケアも効果が上がり悩みも解消されると思いますので、一度ご相談いただければと思います。
2022.08.30更新
猫背対策
投稿者:
SEARCH
ARCHIVE
- 2025年04月 (3)
- 2025年03月 (4)
- 2025年02月 (7)
- 2025年01月 (4)
- 2024年12月 (6)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (6)
- 2024年07月 (4)
- 2024年06月 (5)
- 2024年05月 (4)
- 2024年04月 (3)
- 2024年03月 (5)
- 2024年02月 (7)
- 2024年01月 (4)
- 2023年12月 (8)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (7)
- 2023年09月 (9)
- 2023年08月 (6)
- 2023年07月 (4)
- 2023年06月 (8)
- 2023年05月 (8)
- 2023年04月 (9)
- 2023年03月 (13)
- 2023年02月 (17)
- 2023年01月 (20)
- 2022年12月 (18)
- 2022年11月 (18)
- 2022年10月 (18)
- 2022年09月 (13)
- 2022年08月 (11)
- 2022年07月 (19)
- 2022年06月 (33)
- 2022年05月 (26)
- 2022年04月 (31)
- 2022年03月 (29)
- 2022年02月 (7)
- 2022年01月 (5)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (4)
- 2021年09月 (3)
- 2021年08月 (4)
- 2021年07月 (4)
- 2021年06月 (1)
- 2021年04月 (1)
- 2021年01月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年09月 (1)
- 2020年08月 (2)
- 2020年07月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (2)
- 2017年04月 (11)
- 2017年03月 (3)
- 2017年02月 (4)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (8)
- 2016年10月 (1)
- 2016年09月 (2)
- 2016年07月 (1)
- 2016年06月 (8)
- 2016年05月 (1)